10月15日。瑠璃光寺の後、雲谷庵跡へ。
10台ほど止められる駐車場があったみたいですが
私たちは車を瑠璃光寺の駐車場に止めて歩きました。
【雲谷庵跡】
室町時代の雪舟が山口に一時期滞在していた時のアトリエらしい。

ここが入り口かな?左右に扉が開いた状態。
縁先に座って、おしゃべりするのかな…みたいな感じ。

断捨離して身軽になれば、このスペースで暮らせる。

遠くに五重塔が見えます。あの塔を目印に歩きます。
瑠璃光寺の駐車場へ戻って、次は常栄寺へ車移動。
【常栄寺】
臨済宗(東福寺派) 常栄寺 雪舟庭
雪舟が岡山県総社市の宝福寺での小僧時代、
涙で鼠を描いた逸話は有名。後年は中国に遊学して
画聖と称せられるまでになったそうです。
常栄寺は約500年前、大内政弘が別邸として建てたもの。
庭は雪舟に依頼して築庭させたといわれている。のちに
政弘は母の菩提を弔うための寺、妙喜寺としたが、
時代の変遷にともない毛利隆元の菩提寺、常栄寺と合寺、
常栄寺となったそうです。
雪舟庭は禅味あふれる日本庭園の代表作として大正15年
に国より史跡並びに名勝に指定されているそうです。
(入場券の栞より)

入口の左に画聖・雪舟の像。

こんな石碑もありました。
車を止めて山門へ。

受付をすませ鐘楼門をくぐります。

中に入って左。

靴をぬいで本堂へ上がりお庭を眺めます。

南溟庭という常栄寺の前庭らしい。
本堂の裏(北)側へ。

本格的なお庭が広がります。

本堂を一周して、中からの眺めを楽しんだ後は
実際に庭園を歩いて、また違った感覚でお庭を
味わっていきます。

本堂の北側が雪舟の庭園です。

見事なお庭でした!

鐘楼門を出て、振り返ります。う〜ん、いい眺め!(^o^)/
この後、秋吉台へ回り昼食、秋吉台散策。

0