2006/5/2
続・音質って…? 音楽総合
あー冷えます。昨日あんなにぬくかったのに、今夜は手がちべたくなるぐらい冷えてます。ちなみに大阪、今朝の最低気温は19.2度。明日朝の予想最低気温は8度。たった1日で11度も違いますがな、風邪っぴきにはオトロシイことです(汗
さて、昨日の日記の続編です。数値上では明らかにCDよりも「音質が劣る」はずのMP3ですが、実際ほとんどの人が、MP3/CDの音質の違いを区別できません。これは、圧縮音源を少なからずバカにしてきた方々にとっては、ある意味「衝撃的」かもしれません
しかし、これは個人的にですが、過去にMP3音源を聞いて「エエ音やなぁ」と感じたことはありません。ビットレートの低さもありましたが、それよりも、まともな再生環境でMP3を聞いたことなど無かったからです
聞くのはパソコンか携帯プレーヤー。それらの音質が向上してきたとは言え、まだまだ高級オーディオには及びません。ネット対応コンポなども販売されてますが、わざわざそんなモン買うて聞いたことはありません。ゆえに、「MP3=音質悪い」という図式(刷り込み)が出来てしもうたのかと
となると、MP3よりも圧縮率が低いMDやと、もっと区別がつきにくいはずです。にも関わらず「MDはアカンで」という声が多いのは、高級CDプレーヤーと比肩するようなMDプレーヤーが無いからでしょう
ABXテストが明確なのは、同一条件での聞き比べ、という点にあります。同クラスのCD/MD/MP3プレーヤーがあれば、数値やスペクトラムアナライザーによる「音の悪さ」という先入観なしに、それらを区別することは難しそうです。実際、かなりハイグレードなオーディオシステムでも「聞き分けに苦労する」という話は、なんべんか聞いたことがありますし
さらに同じことがアナログ音源にも言えまして、たとえば安物のラジカセやミニコンポなどで、アナログカセットやレコードを再生したとしましょう。アナログ音源は、デジタル以上に再生環境に左右されますので、まず「エエ音質」は期待できません。「アナログはこもってる」「ノイズが多い」というイメージは、このあたりの経験によるものではないかと思われます
まぁ実際、ノイズは多いんですがね(笑。それでも、ある程度の環境を整えてやれば、アナログ音源は驚くほどクリアに聞けたりします(←環境に金がかかるのが難点 orz
「クリア」という言葉で思いつきましたが、エエ音質と感じるためには、再生環境の整備とともに、音源そのものの問題もあります
これも個人的な意見なんですが、CDの音は好きではありません。正しくは、CD(デジタルメディア)に収録することを目的とした、非常に鮮明で各音の分離がよろしい、いわゆるクリアサウンドが好きやないのです
クリア過ぎると、耳につくというか、尖って聞こえるというか、長時間聞くのがしんどくなりますねん
しかし、たとえそのようなクリアサウンドであっても、CDのアナログ出力から真空管アンプを経由させたりしますと、意外なぐらい「好みの音」に変身したりするのです。文字にすると「カドの取れた」「やさしい」「でも輪郭と芯のある」音ってトコですか
パソコン内部でデジタル2Mixしたものを、いったんアナログ回路を通し、またパソコンへ戻すというのは、DTMの常套手段とされていますが、それも似たようなモンでしょう
実に不思議で面白いのは、アナログノイズの混じった、本来なら「劣化した音」の方が「やさしく」「耳に心地よく」聞こえるということです。なんでそうなのか?それは、わしだけなのか?理由はわかりません。ただ、実感としてそう思うのです
ひとくちに「音質」といいましても、その「本質」は掴みどころがありません。ま、自分好みの音を探せばエエのでしょうね
ところで、知人がシーケンサーを貸してくれました。「あげるんちゃうで、貸すだけやで!」と念押しされました。わーってるちゅうねん、かかか借りパクなんかせえへんっちゅうねん(大汗。いや、とりあえず持つべきものは友です。感謝
短期レンタルなので、がんばって使い方覚えます orz
さて、昨日の日記の続編です。数値上では明らかにCDよりも「音質が劣る」はずのMP3ですが、実際ほとんどの人が、MP3/CDの音質の違いを区別できません。これは、圧縮音源を少なからずバカにしてきた方々にとっては、ある意味「衝撃的」かもしれません
しかし、これは個人的にですが、過去にMP3音源を聞いて「エエ音やなぁ」と感じたことはありません。ビットレートの低さもありましたが、それよりも、まともな再生環境でMP3を聞いたことなど無かったからです
聞くのはパソコンか携帯プレーヤー。それらの音質が向上してきたとは言え、まだまだ高級オーディオには及びません。ネット対応コンポなども販売されてますが、わざわざそんなモン買うて聞いたことはありません。ゆえに、「MP3=音質悪い」という図式(刷り込み)が出来てしもうたのかと
となると、MP3よりも圧縮率が低いMDやと、もっと区別がつきにくいはずです。にも関わらず「MDはアカンで」という声が多いのは、高級CDプレーヤーと比肩するようなMDプレーヤーが無いからでしょう
ABXテストが明確なのは、同一条件での聞き比べ、という点にあります。同クラスのCD/MD/MP3プレーヤーがあれば、数値やスペクトラムアナライザーによる「音の悪さ」という先入観なしに、それらを区別することは難しそうです。実際、かなりハイグレードなオーディオシステムでも「聞き分けに苦労する」という話は、なんべんか聞いたことがありますし
さらに同じことがアナログ音源にも言えまして、たとえば安物のラジカセやミニコンポなどで、アナログカセットやレコードを再生したとしましょう。アナログ音源は、デジタル以上に再生環境に左右されますので、まず「エエ音質」は期待できません。「アナログはこもってる」「ノイズが多い」というイメージは、このあたりの経験によるものではないかと思われます
まぁ実際、ノイズは多いんですがね(笑。それでも、ある程度の環境を整えてやれば、アナログ音源は驚くほどクリアに聞けたりします(←環境に金がかかるのが難点 orz
「クリア」という言葉で思いつきましたが、エエ音質と感じるためには、再生環境の整備とともに、音源そのものの問題もあります
これも個人的な意見なんですが、CDの音は好きではありません。正しくは、CD(デジタルメディア)に収録することを目的とした、非常に鮮明で各音の分離がよろしい、いわゆるクリアサウンドが好きやないのです
クリア過ぎると、耳につくというか、尖って聞こえるというか、長時間聞くのがしんどくなりますねん
しかし、たとえそのようなクリアサウンドであっても、CDのアナログ出力から真空管アンプを経由させたりしますと、意外なぐらい「好みの音」に変身したりするのです。文字にすると「カドの取れた」「やさしい」「でも輪郭と芯のある」音ってトコですか
パソコン内部でデジタル2Mixしたものを、いったんアナログ回路を通し、またパソコンへ戻すというのは、DTMの常套手段とされていますが、それも似たようなモンでしょう
実に不思議で面白いのは、アナログノイズの混じった、本来なら「劣化した音」の方が「やさしく」「耳に心地よく」聞こえるということです。なんでそうなのか?それは、わしだけなのか?理由はわかりません。ただ、実感としてそう思うのです
ひとくちに「音質」といいましても、その「本質」は掴みどころがありません。ま、自分好みの音を探せばエエのでしょうね

短期レンタルなので、がんばって使い方覚えます orz
2006/5/6 22:45
投稿者:anba
ということは、黒っぽくなるのでしょうか?(わくわくww
2006/5/6 14:05
投稿者:keibee
もちろんメロ変更はございませんw
が、飛ぶんです、、、これがwww
が、飛ぶんです、、、これがwww
2006/5/4 12:30
投稿者:anba
ん?メロの変更はないですよね??(汗
2006/5/4 8:45
投稿者:keibee
再入力、恐縮いたしまっすm(_ _)m。
風邪が治ったら、再歌詞案をプリプロにかぶせてお送りしたいと思いまっす。
今度のは飛び飛びタイプですwww
風邪が治ったら、再歌詞案をプリプロにかぶせてお送りしたいと思いまっす。
今度のは飛び飛びタイプですwww
2006/5/3 12:37
投稿者:anba
>キービーさん、これで再び入力作業に入れます(涙
>まさおさん、音量でもずいぶん変わるんですよ。環境をそろえるにはゼニがいるのです(泣
>まさおさん、音量でもずいぶん変わるんですよ。環境をそろえるにはゼニがいるのです(泣
2006/5/3 11:50
投稿者:まさおっす!
父の陰嚢にいたときの本能的な感覚が穴ログ的なの
で、僕も穴ログが落ち着きます(笑。すんませんw
実際、自分好みの音ってジャンルや曲調で変わって
きますもんね。状況と環境にも左右されるでしょう
し。それよりなにより、耳をもっと良くする環境が
欲すぃです(涙。
で、僕も穴ログが落ち着きます(笑。すんませんw
実際、自分好みの音ってジャンルや曲調で変わって
きますもんね。状況と環境にも左右されるでしょう
し。それよりなにより、耳をもっと良くする環境が
欲すぃです(涙。
2006/5/3 6:45
投稿者:keibee
母の胎内にいたときの本能的な感覚がアナログ的なので、
私もアナログが落ち着きます、、、って
胎内にいたときのこと覚えてませんがw
シーケンサーおめでとうございま〜す。
私もアナログが落ち着きます、、、って
胎内にいたときのこと覚えてませんがw
シーケンサーおめでとうございま〜す。