2010/8/14
歌を前に出す音作り 音楽総合
今日のうさこ:なぜか冷蔵庫の前がお気に入りのうさこさん。

そんなわけで、帰省もせずに、というか近所すぎて帰省とは言わんな、相変わらず仕事仕事なanbaです。こんばんは!(元気w
ちょくっとサウスで呑んでました。盆休みのせいか、家族連れがカラオケ大会をしており、久々にカラオケに合わせてギターを弾いてドラムを叩いてみたり。1年半ぶりぐらいかのぅ
歌がうまいヒトに合わすのは楽なんですけど、まぁまぁえへへなヒトに合わして弾くのは、なかなか大変です。自分のチューニングが狂ってるのかと思うこともあります(笑
そういえば昔、すごいベーシストがいました。その人が一緒に弾くと、どんなヘタクソなプレイヤーでも、なぜか上手く聴こえるのです。また、歌うのも楽そうでした。あれはまさに職人芸の域やったなぁ
わしはまだまだ、その域には達しておりません。ヒトに文句を言う前に精進だな、うん orz
話は飛びますが、ギター、特にエレキギターの音は、見事なまでに男性ボーカルの帯域とかぶります。クリーントーンではさほど気にならなくても、歪みを上げると倍音の密度も上がるので、ヘタこくと歌が埋没するということもあるのです
ギター弾きには、トータルなバンドサウンドを考えずに「これがオレの音だ!」と、ギターの最もおいしい帯域をガンガン前に出してくるヒトが多いです。そういうヒトに限って、音量もハンパなく上げたりね
歌よりもギターがメインのバンド、あるいはガレージサウンドなんかをやってるんでしたら、それもアリです。ロックの場合、ある程度は団子状態の音にしたほうがカッチョエエというのもあります
しかし、歌モノのバンドでそれをやられると、歌詞がまるで聴こえないので、ちょっとしんどいです。先日も面白そうなバンドを見たのですが、多分に漏れず、歌がギターの中に埋もれてしもうてて、歌詞がわからんかったわ
ひとことで言うと、ボリュームの問題なんですね。単純に音量のこともありますが、イコライザーで言うところの各帯域のレベル=ボリュームということでもあります
歌の埋没を防ぐには、まず、ボーカリストの出してる音(の帯域)を知って、そのおいしい部分と重なるギターの音を、ちょっこし削ってやればよろしい。PA任せもいいけれど、できればある程度は自分でコントロールしたいところ
自慢じゃないが、ウチはこれを、バンド全員でキッチリやってまっせ。だから声が前に出てるように聴こえるのさ。わしの声がデカイわけじゃないw
結局これも、ミクロとマクロの視点ってことです。何をメインに聴かせたいのかを、まず考えんとあきません。近視眼的に「とにかくギターはエエ音」だけではイカンゆうことね
がんばろうぜギタリスト!
WOEP 公式website
↓クリックよろしく!

