2009/7/29
ついったー PC、ネットなど
blogというのは「Web log」の略でして、Web上(インターネット上)に記録しておくもの、という意味になります。内容はユーザー次第で、出来事の記録、個人的な日記やつぶやき、はたまた主張、解説、レポート、レビュー、宣伝、なんでもござれです
長文短文の規定もありません。書きたいだけ書く、あるいは書きたいことだけ書く。どちらでもOKです
わしゃ読書大好きっ子くんでしたので、読むのも書くのも、それなりに読み応えのある長さのほうがエエです。書き手の「人となり」を垣間みることが出来るからです
この「男前日記」は、平均すると800文字前後になってまして、わしという人間について、十二分にご覧いただけてるかと思います(笑
ところが、世の趨勢は「短文blog」になってきてるようです。「読ませる長文」を継続して書くのは難しいですし、読む側にしても、携帯で閲覧することが多くなった昨今、そうなるのも必然なんですかねぇ
そんなわけで、噂のブツブツ君サービス「Twitter」に登録してみました。このTwitterは、「いまなにしてる?」を書いていくもので、それは行動であっても考えや批評であっても構わないとのこと。とにかく「いま」を共有しよう!というサービスのようです
中身はといえば、ウルトラショートblogのようなもので、最大文字数は140文字になっています。短けぇww
自分が発した「つぶやき」に、他のユーザーが「フォロー」することも可能らしく、それが時に広がりになることもあるのやとか。ふーむ
で、ウチのTwitterページですが、
http://twitter.com/woep_jp
これになります。ユーザー名が「woep_jp」になってるのは、「woep」をすでに誰かが登録してしもうてたからです。おのれ!(呪w
パソコンからですと、Twitterのアカウントを取得していない方でも閲覧できると思います。試してみてくだされ(閲覧できんかったら言うて下さいw
しかしながら、携帯からアクセスすると、日本語がうまく表示されません。うーむ、短文サービスで、対象がモロに携帯なだけに、これはいただけんなぁ。日本語対応になってから、まだ日が浅いようなので、今後の改善を望むってところですか
まだまだ発展途上のサービスですが、他者とのつながりを持ちたい、というニーズに応えている面白さはあります。Web2.0は「個人の発信」という面が大きかったですが、Web3.0は「個と個のつながり」がメインになるのでしょうか。そんな気にもさせられました
2009/7/31 0:29
投稿者:anba
MySpaceもそうですが、アチラ発のwebサービスって、なにかと煩雑なものが多いですよね。Twitterも、blogよりイージーなはずやのに、現時点ではそれほど使えるとは思えないっすわ
2009/7/30 7:28
投稿者:keibee
拙者も登録してますねんけど・・・
ウェブ的すぎて
イマイチおもんないですわ〜orz
ウェブ的すぎて
イマイチおもんないですわ〜orz