2009/3/31
ロック太朗 音楽総合
夕刊を開くと、くいだおれ太朗が一面広告になってました。

それはエエのですが、気になるのは太朗が持っているライトブルーのストラトです。画像ではわかりませんが、実際の広告では、ヘッド部にわずかにフェンダーらしきロゴが見えてます
その昔、フェルナンデスやトーカイが、フェンダー社そっくりのロゴをヘッドに入れてましたが、この広告のギターはその類ではないでしょう。たぶんフェンダーのギターです。余談ですが、ファウンダーやテンダー、フレイバー、フォームスターなどの、いわゆる「パチもんフェンダー」が、70〜80年代には多数ありましたw
で、この画像のストラトをよく見てみますと、まず黒いフィンガーボード(ローズ指板)、白黒白の3プライピックガード、そしてそのネジが11点留めと、とりあえず表面的な特徴は備えています
何の特徴かと言うとですね、これは「59周年」の広告なわけですから、当然このストラトも1959年製(もしくはリイシュー)であるべきやろうと。本物志向を標榜するのであれば、できればマジもんのビンテージギターを使うてもらいたいのですが、さすがにそこまでは言いませんw
しかしながら、この外観だけでは判別のつけようがない。実は入門モデルでした、というオチはやめてほしいですよ>サントリーさんww
ところで、「定年後は、ロックでいくで」も、ちょいとアレな感じのコピーです。59年目、つまりは60歳定年の一歩手前とかけてるのでしょうけど、60歳が定年とは限らなくなってきましたし(そもそも自営業には定年がない)、また、定年後に「ロックでいくで」と悠々自適な暮らしを出来る人も、減りつつある昨今やからです
現状に則したコピーですと、「失職後は、ロックで逝くでorz」になるのでしょかね。これやと売れんなww
まぁロックをやるのに、わざわざ定年まで待つ必要もないかと思います。ロック屋の立場でありながらこういう発言はアカンのかもしれませんが、なんぼ言うてもクラやジャズに比べると、ロックにはそれほど高いスキルは要求されないのです
ですので、「定年になって時間の余裕ができてから…」と言わず、やりたい!と思うた瞬間が「始める時」でエエと思いますよ
ぶっちゃけ、気持ちの余裕、時間の余裕、お金の余裕などと言うてるうちは、たとえその余裕ができるようになったとしても、そのことではなく、別のことに使うてしまうのですね
実際に「ギリギリ目一杯、これ以上は今んトコ無理っす!」てな状況の方もいますが、それでもそういう人達は、来たるべき時に備えて、チマチマながらも必ず準備してます
お膳立てを待つのやなく、自分自身で下ごしらえをしときますよ、てな感じですか。結局のところ、「やるか、やらんか」は、取り巻く状況そのもの以上に、本人のやる気が一番重要なんやないかと思いますわ
2009/4/3 1:02
投稿者:anba
しゅばらしい!ぜひ続けて下さい〜
2009/4/2 7:54
投稿者:keibee
チマチマやってますww
2009/4/1 12:44
投稿者:anba
>まさおさん、生きてこそ、活きてこそのロックですよね
>H♪くん、この広告にストラト使う限りは、'59を意識してもらわんと困るのですw
>H♪くん、この広告にストラト使う限りは、'59を意識してもらわんと困るのですw
2009/4/1 10:06
投稿者:H♪
ビンテージじゃなくリイシューだとしても、′59を意識してるならサントリーも粋ですよね!
2009/4/1 9:45
投稿者:まさおっす!
「失職後は、ロックで逝くでorz」って(爆っw
「人生!是、全てロック!」っな精神で活きて参りたいと思いますw
「人生!是、全てロック!」っな精神で活きて参りたいと思いますw