2007/8/29
アース 音楽総合
電源タップを買いました。

一般的な電源タップは、いわゆる「タコ足配線」だけを目的にしたモノです。最近では落雷対策のサージフィルターを内蔵しているものもありますが、ノイズ対策が施されているものは、まずありません
パソコンや蛍光灯、エアコンなど、家の中はノイズの原因だらけです。同じ家庭用電源から分岐させただけのタップですと、間違いなく音響機器にもノイズが混入します。専用電源などない環境で録音なんぞやりますと、あとでノイズ除去に苦しみまくることになってしまいます
そんなわけで、こういうノイズフィルター搭載のタップが必要なのです。自宅では、機材類にはFURMANのラックタイプを、オーディオ類にはマリンコのタップを使ってますが、持ち運びできるブツも欲しかったのですよ
なんせアコの録音に、ノイズは大敵です。このSS-6Bは3Pプラグも使えますし、試してみたところ、確かにノイズは減ってます。ただし、本体から伸びるケーブルの先端も3Pなので、これがチト難かなぁ
日本国内の場合、医療機器系を除いて、電源プラグやコンセントは2Pが一般的です。「片側がアースになっている」という考え方によるものです。しかしながら、実際のところ、それでアースと呼ぶのは不十分でして、本来は3Pプラグを使用、もしくはアース線を別に取るべきなのです
よくある「3P→2P変換コネクタ」を使えばええんちゃうのん?そう思われる方もいらっしゃることでしょう。でも、あれに付属してる緑のアース線を接地しないと、アースが浮いたままになってしまい、電源は取れるものの、アースはやっぱり取れないのです
つまり、一般的な2Pプラグ/コンセントでは、位相を合わせてノイズを減らすことは出来ても、ノイズを消すことは出来ないということです。SS-6Bを使うても、単純に2P変換するだけやと、基本的に同じことになります
対策としましては、
1)アース端子のあるコンセントを活用(場合によっては要工事)
※古い家屋の場合、アース端子が無いものが大半です
2)コンセントを3Pタイプに交換(要電気工事)
3)アース線を設置する(要工事)
こんなもんですかね。洗濯機のアースと共用する(アース線を引っ張ってくる)という、掟破りのワザもありますがww
アースを取る取らないで、場合によっては音質も変わってしまうと言われてます。一方で、ノイズはありえるけど音質に(ブラインドでわかるような)変化はない、という意見もあります
洗濯機レベルのアースなら、自分でやれないこともありませんので、ヒマな時にでもやって試してみますか。あ、でもコレは自宅でのみOKな方法ですが… orz
【参考リンク】
■マンション系スタジオの屋内電気配線を考える|FOCUS|dof
■Yahoo!知恵袋:アースする方法
■教えて!goo:オーディオ用の電源コンセント
2007/8/30 12:45
投稿者:anba
2007/8/30 8:14
投稿者:keibee
高校生の時、MXRのイコライザー買って
アース棒が邪魔だったので金ノコで切ったことありますww
なるほど、ほんでノイズが多かったのかorz
アース棒が邪魔だったので金ノコで切ったことありますww
なるほど、ほんでノイズが多かったのかorz
2007/8/30 2:43
投稿者:かずちゃん
お久しぶりっす(^^;
アース 即ち 地球っすね^^;・・・
はっきり言うて 一般家庭では難しいですね・・・
どの程度の接地抵抗がいるのか? が問題っす。
100Ω程度の接地で充分なら 飲み代程ですみますがね(^^; 10Ωいる?となると・・・
ちなみに・・・
コンセントの取替え 改造など 無資格者が施工して 火災などになったばやい 火災保険等いっさいおりません・・・ これ みなさんあんまり知らないんですよね・・・
電気って 簡単そうなんですが すんごい怖いもんです 条件が整えば42Vで感電死してしまいますから・・・
アース 即ち 地球っすね^^;・・・
はっきり言うて 一般家庭では難しいですね・・・
どの程度の接地抵抗がいるのか? が問題っす。
100Ω程度の接地で充分なら 飲み代程ですみますがね(^^; 10Ωいる?となると・・・
ちなみに・・・
コンセントの取替え 改造など 無資格者が施工して 火災などになったばやい 火災保険等いっさいおりません・・・ これ みなさんあんまり知らないんですよね・・・
電気って 簡単そうなんですが すんごい怖いもんです 条件が整えば42Vで感電死してしまいますから・・・
>キービーさん、海外製品はアースしっかりとらんとアカンものが多いですよね。ステップアップトランスでかなり解消されるらしいですけど