2011/5/4
レトロな日々 展覧会・イベント
温泉街の版画展、残すところあと一日となりました。
いつもより人通りのある温泉街を眺めながら、観光地を味わっています。
そしてそれ以上に会場の建物のレトロ感を味わっています。
写真でご紹介します。

先ず全景です。
ぁぁぁ・・・ステキです・・・・
では、近づいてみましょう。

入り口には墨書きの案内があります。
私は小学生の頃、書道教室に通っていました。
・・・でもこの文字は私の字ではありません。
温泉街の筆の達人、emkさんが書いてくださいました。
会期が終わったら、もらって帰ろうと企んでおります。

道路側奥からの一枚。
左側、額と額の間に見える「黒水仙」のポスターは本物です。
調べましたら1947年の映画でした。
そして、作業をしながら眺めるのは・・・

ガラスケースの歪んだガラス。
いにしえのガラスを通して見る揺らいだ風景。
とても優しいのです。
いつも外から眺め、憧れていたたばこ屋さん。
中からの眺めも思った以上にステキでした。
今日は一人、たばこを買いに来たお客さんがいて、ちょっと嬉しい気持ちになりました。
(・・・現在は売っていません。近くの自動販売機&商店をご案内しました。)
さて最終日、どんな出会いがあるでしょう。
会場で待っています♪(16時までです)
いつもより人通りのある温泉街を眺めながら、観光地を味わっています。
そしてそれ以上に会場の建物のレトロ感を味わっています。
写真でご紹介します。

先ず全景です。
ぁぁぁ・・・ステキです・・・・
では、近づいてみましょう。

入り口には墨書きの案内があります。
私は小学生の頃、書道教室に通っていました。
・・・でもこの文字は私の字ではありません。
温泉街の筆の達人、emkさんが書いてくださいました。
会期が終わったら、もらって帰ろうと企んでおります。

道路側奥からの一枚。
左側、額と額の間に見える「黒水仙」のポスターは本物です。
調べましたら1947年の映画でした。
そして、作業をしながら眺めるのは・・・

ガラスケースの歪んだガラス。
いにしえのガラスを通して見る揺らいだ風景。
とても優しいのです。
いつも外から眺め、憧れていたたばこ屋さん。
中からの眺めも思った以上にステキでした。
今日は一人、たばこを買いに来たお客さんがいて、ちょっと嬉しい気持ちになりました。
(・・・現在は売っていません。近くの自動販売機&商店をご案内しました。)
さて最終日、どんな出会いがあるでしょう。
会場で待っています♪(16時までです)