先月は、4月上旬に予定を遅らせていた3回目ワクチン
半日微熱程度で他に副反応なし・・・
下旬は、久しぶりに由布院(湯布院)へ
泊りで行ってきました・・・
5月GW後半、
3年振り開催の第118回有田陶器市へ・・・

(因みにこれ、九州陶磁文化館のプロジェクション・マッピング)
早朝行列恒例の干支碗を受け取った後に

夜明け早朝開店のいつもの手塚商店へ・・・

ウクライナ・チャリティ・ベア・・・

マニアックな雨降り文の幾つかを見つけました・・・
毎度早朝過ぎてほとんど人も居らず店も開いていないw

今右衛門窯

向かいの今右衛門本家
皿山商店会から有田駅裏まで結構な距離を歩く途中
広場の地場野菜コーナーでタマネギ小10ヶ100円他
野菜が激安でした・・・

初めて見た=手のひら大の超特大サイズ松ぼっくりが
売られていて吃驚・・・何に使うのでしょう?
広場近く高島豆腐店本店で恒例の呉豆腐を購入したら
おまけで豆乳プリン頂きました・・・w
卸団地のアリタセラに寄ってから
我が聖地の工房へ行き・・・
お気に入りをGETw
伊万里牛を食べに伊万里へ行くのが面倒になって
昼は近場のギャラリー有田で
ランチ後に、
一部改装になったと知った九州陶磁文化館へ・・・
プロジェクション・マッピングで
初心者にも解りやすく現代風に改装されていました

本物か映像かわからないほどw

有田焼の歴史(第一展示室)の最後は
選択肢は少ないですが
自分好みに皿のデザイン構成ができる
参加型になったのも楽しいです・・・

あーでもないこーでもないと言いながら
二人それぞれ自画自賛のMY ARITA・・・w
今年は久しぶりの工房で、厳選w

目的は追加の木賊文お茶碗
セールで追加の花鳥文皿他
お気に入りの大根文7寸皿他をゲットw
新コロナの影響か?118thなのに香蘭社干支碗は三年連続117thでしたw
いつも人混みを避けるので伝わりませんがw
3年振り有田陶器市も期間人出120万人余り、
いつもの陶器市が戻ってきたようです・・・

0