「once upon a time in Nara 1」
温泉、旅、寺社、有田焼etc
台風一過直後で、交通網が大混乱していましたが
数十年ぶりに奈良、東大寺、春日大社、興福寺、
そして斑鳩の法隆寺へ行き、参拝してきました・・・

途中、乗り継ぎに迷っている台湾人旅行者カップルを導き
一緒に近鉄に乗って近鉄奈良駅へ・・・
そこで別れ、まずは腹ごしらえ・・・

蕎麦玄さんで、水塩梅たたきでせいろ蕎麦から

そして田舎蕎麦、蕎麦豆腐雲丹乗せ、
蕎麦団子を頂きました・・・
一旦、奈良ホテルに荷物を預けに行くと

まだ1時なのに、お部屋へご案内しますとのこと・・・
チェックアウトは12時だか1時だか・・・
JRホテルメンバー特典かな?
取り敢えず、部屋はこんな感じで・・・

3面に窓があるので部屋は開放的で明るいです・・・

デスクサイドにスマホ用スピーカー兼CDプレイヤー、
TV横にドリップポッドマシン、
TVはリビング側、ベッド側、2台ありました・・・

バスも想像より広く、

右にカランとシャワー、左にボディーシャワー・・・
後から知ったのですが、
トイレは毎回違うクラシックな音楽が・・・
早速、ホテルから徒歩にて・・・

浮見堂経由で、
金剛力士像阿吽の東大寺南大門を潜って
・・・大仏殿へ・・・

疫病、地震、災害が多発した
聖武天皇の時代と現代をダブらせながら

大仏殿の盧遮那仏・・・

参拝・・・

直後、偶然の光のなせる技?で吃驚ですが、

マスクマンに姿を変えて大仏様は泣いていらっしゃいました・・・
様に見えます・・・
東大寺創建当時の100m七重塔・・・

およそ興福寺五重塔の高さ2倍、法隆寺五重塔の高さ3倍、
・・・圧倒的だったでしょうね・・・
それから、急ぎ足で正倉院正倉手前まで行き

宮内庁の方に説明を受けましたが、
閉門ギリギリでした。
知恩院さん同様に最大級・・・

行く年来る年、東大寺さん除夜の鐘で有名ですね
更に、法華堂と

二月堂を

参拝、

人のいない高台からの眺めは良いですね・・・

若草山麓から、もののけな原生林を抜け
春日大社へ・・・

台風21号の倒木で参道が通行止めでした・・・
ルート変更で

御創建1250年の春日大社へ特別参拝・・・

時間に間に合わなかった夫婦大国社を後に

最終バスの時間を待ちきれず
ひたすら歩き、県庁のコンビニで水分補給、
ホテルへの帰り際に見た、

荒池から望む黄昏時の興福寺五重塔は、
特に印象的でした・・・

奈良ホテルに戻り

シャワーを浴び、着替えて
予約時間までロビー=桜の間で待機・・・

遅いディナータイムです・・・

宿泊者専用コースなどもあったのですが、
時間的に、と夏の水太りでお腹がパンパンってことで
アラカルトで、サラダ盛り合わせをシェアして・・・

ポタージュスープ、そしてビーフシチュー奈良ホテル風、

パン、デザートにピーチメルバ・・・

流石、今もメニューに残っている伝統の味で満足です・・・
ビーフシチュー奈良ホテル風は、
半分以上がトロトロの肉で、下にパスタが隠れています。
ポタージュは暑い日だったので
濃厚さを感じない冷たい想定でオーダーしましたが・・・
後から気づいたのですが、
COLDは8月までの提供になっていました・・・
ダイニング三笠とザ・バー&ラウンジのコーヒーは
それぞれ、味、値段が違うようで・・・
お土産用は、バー&ラウンジのコーヒーのようです・・・
十二分に満腹になったので

バーで、私は軽く1杯、

大和茶ジントニックだけ頂きました・・・

次回は三笠でビーフシチューに赤ワイン、
バーでは閉店まで飲みたいですね・・・
奈良ホテル滞在中の堀辰雄が
小説を書いていた部屋を左に、

私達の部屋は正面突き当たり・・・

湯っくり入浴して就寝・・・です・・・
パート2へ続く・・

0