売ると決心しましたが、
どんなパーツだったのかは記録を残そうということでインプレです。
ジムカーナ
低速トルクがノーマルに比べて大幅に削られてしまいます。
HPについているマップは絶対ウソです。
これは証明できますw
中速から高速にかけての吹け上がりは
強烈で、4-1マフラーの特徴通り高速の伸びは素晴らしいものはありますが…
ジムカーナでは使うところがありません涙
Rのスプロケを1丁ショートにすること(4丁あげ⇒5丁あげ)で、
低速トルクを補うことができましたが、
エンブレがきつくなってしまい、
コーナー突っ込み時の制御が悪くなってしまいました。
また、低速からのダッシュ力自体もごまかせるようになっただけで、
やはりノーマルマフラーの方がトルクがありタイムが出ます。
8の字・回転・コース走行などほとんどの面でノーマルの良さが光ります。
ただし、切り返しや直パイに関してはNOJIMAの方が軽さが生きてきました。
とどのつまり、ジムの特性に合ってない模様です。
ツーリング
低速トルクが削られているのはジムで述べた通りなんですが、
反ってアクセルが開くために気持ち良く乗ることができます。
伊豆スカイラインで走ったのですが、
ふっつーにレブリミッターが効いてしまいます。
高速の伸びが素晴らしく、また、回転数が維持できます。
4-1マフラーらしい高回転の伸びと、
トルクの谷を感じないスパイラルコレクターの良さが生きてます。
回転数が落ちてこないのもスパイラルコレクターのおかげなのか?
マップのセッティングをやってないだけなのか?w
それはわかりませんが、特に問題を感じません。
2次エアをつぶすことで、かなりアフターファイアを減らすことができましたが、
こちらは若干残ってしまいます。
やはり、パワーコマンダーやIconでのセッティングが前提になっていると
思います(よくベンダーがノーマル設定に合わせ・・・なんて言ってますが
ほとんど嘘です。これは保障できますw)。
開度50以降は若干薄めで、中高回転時の開度0に戻した際MAPが濃い感じです。
全体的に、規制に対して行った対処がマフラーを変えたことで
ずれとして表れてる感じです。
話を戻すとツーリングの場合、とても気持ち良く最高のマフラーでした。
結論では、公道走行やツーリングでは良い点が光りますが、
燃調はとるべきで、ジムカーナには合いませんということになります。
マフラーの構成をみる限り、エキパイが太く、基本は4-1マフラーなので、
低速が犠牲になり、高速が伸びます。
4-1マフラーだとどうしても中速に谷ができますが、
うまくスパイラルコレクターでごまかしてます。
その結果、低速から一気に吹け上がるので、
大変エキサイティングな味付けになっていると言えます。
以上のことから以下の特徴があると言えます。
・アクセルの開けやすさ、および高回転へのつなぎが売り
・高回転型のマフラーなので、サーキットなどで良い感じ
・低速トルクは大幅減なので、ジムや街乗りはあまり得意ではない。
利点と不利点をしっかり理解して使えば良いと思います。
そんなわけで、おれの場合もったいないですが売ることを決心しました。
5回しか使ってないのに…涙。
だって、ジムでタイムゲロ落ちなんですもん。
ツーリング行った時は「このマフラー超イイ!!」とか思ったのに。
そんなわけでだれか買ってー!!
宜しくお願い致します(笑)。

1