これどうしようかなーと思ったのですが、備忘録としてあげます。
この話は最近のバイク…特にフライバイワイヤのタイプに限定します。
つまり何が言いたいかってーと、
まずETV(Electric throttle valve)を何とかしろ!!
ってことです。
このマップでフライバイを設定しますが、
最近のバイクでマップセレクターがあるものは大体ETVがメインで
いじられてます。ど真面目なK車はなんかETVも含めて
各マップごとに用意されていますが、
たいていの会社は燃調、ETVは各マップごと、点火その他は
共通だったりします。
で、性格変えるのはETV→点火→燃調ってことです。
あと注意は自動補正。異論あるとは思いますが、
俺は止めることをお勧めします。
大体がクローズドループでO2からのレスポンスをもって修正を入れますが、
右手の操作以外でセッティング変えんじゃねーよと。
あと騒音対策とかいろいろありますが、パラメーターはほとんどオフ!!
当然ABSとトラコンには死んでもらいます。
トラコンなんざ一番最後の最後。忘れたころにやればいいです。
まずちゃんと
右手と連動させる=ETVのセットする
で、おすすめですが、
アクセル開度を実開度とバタフライ開度を同じにしてしまいましょう。
それで開けた分だけ開いて、閉めた分だけ閉まるようになります。
ここがスタートです。これでフライバイ使わない車体と同じ動きになります。
そこから開けはじめマイルドにしたいならバタフライ開度を
実開度より下げていきます。あと、低速からがば開けがジムカーナでは
割と武器になるので、そこら辺をマイルドにしたりしますね。
ま、ここら辺は好き嫌いあるだろうから今回はどうでもいい。
大事なのは一度アクセル開度を実開度とバタフライ開度を同じにすることで
連動させろってことです。
そこで初めてバイクの操作がコントロール下に落ちてきます。
そしてようやくいじる必要が出てきます。
メーカーはいろいろ考えて最初の時点でETVを結構いじってます。
結果それベースでいじると時間の無駄だったりします。
規制だったり、安全だったりでいろんな要素で競技的には
邪魔な要素が多数入っています。
まず右手とバタフライの動きをシンクロさせろ。
そこから己とバイクに合わせて味付けろ。
ていうことでした。
特に落ちはなし!!

3