我が町、埼玉県熊谷市が隣町の江南町と合併しました。
県北で初の20万人都市となったようです。
自分としてはこの期に市内循環バスの系統とかを見直して欲しかったんですけど・・・。
うちの地区は路線バスは来るけど、市内循環が来ないため、市内の移動をする場合に必ずどこかで乗り継ぎをしなければなりません。市内の移動に片道500円くらい掛かるんですね。市の北側まで行っても循環バスなら駅から100円なのに・・・。どうも荒川の南側は軽視される傾向があるようで・・・。
前回の合併で、大里町が熊谷市になり、大里の町営バスは熊谷市バスになったんですが、バス停は未だ旧大里町内にしかなく、旧熊谷市内は通過してしまいます。
同じ県内で、桶川や上尾のように市内循環が充実しているところもあるのに、そういうところを見習うということは無いのでしょうか?
それにしても熊谷は文化施設が少なすぎるのではないかと思うんですが、どうでしょう?
図書館は市内に4つ(旧熊谷市に1つ、旧妻沼町に1つ、旧大里町に1つ、旧江南町に1つ)で、博物館も美術館もありません。大きい公園といったら市役所の隣の中央公園と、籠原地区の別府沼公園、国体のときに出来た文化公園(市の外れにあって車でないと行けないような・・・バスも本数は無い)くらいですし。
うちわ祭をはじめ、お祭はとにかく多いし、観光要素はあったりするんですけど。
駅前の真正面に、カラオケやら風俗店やらがあって、せっかく綺麗になった市のシンボルである星川通りも映画館の撤退や病院の移転で、昼間営業しているようなお店は減ってきたり・・・。
郊外化や市街地の空洞化はしていませんけど、福祉や医療といった市街にあるべきものは市街に無くなり、駅前はみんな複合施設にまとめられ、施策として疑問なところも多いんですけど・・・。電線地中化と歩道拡幅された鎌倉町商店街もバス路線の廃止で不便になりましたからね。昔は鎌倉町で買い物してきましたけど、最近はサティや駅ビルを利用しますからね。
新熊谷市になりましたので、今後の市政には期待したいですね。
新・熊谷市ホームページは
こちら。

0