
こんな日は早起きですね! どうやらがっちりとネックがくっついてました。
パッと見た目は割りと綺麗に見えますがかなり「デコボコ」してます。
彫刻刀で荒めにバリ取りします。
この部分は見た目はどうでも良いのですが、直接手が触れるところなので凹凸があると弾いてて非常に気持ちが悪いのです。

プラモデル用の「サンドペーパー」で仕上げです。まず400番から600〜1000番只管・・・磨き上げます。
木目までたどり着くと取り返しがつかなくなりますので慎重に・・・・
直ぐに飽きますので、休憩しながら・・・「ゴシゴシ・・・」

今年初の「冷やし中華」・・・とてもおいしいです。
お天気良かったけど早く仕上げたいので・・・「ごちそうさま!」
で・・・只管・・・「ゴシゴシ!!」
まあ・・二時間位でそれほど弾いていて気にならない程度まで磨き上げました!
僕はせっかちなので今日中に完成させたいのですが、流石に木工用家庭ボンドを塗って次の日「弦」を張るのはバカボンです。
そういえば・・・

「ナット」が無い・・・ゲ〜〜っ! 超メンドクセ〜!!
ワザワザジャンクギター直すのに「御茶ノ水」行くのも馬鹿馬鹿しいし・・・
象牙なんかですと・・・5000円コースですから・・・
しばし・・・放心状態・・・

色々考えました・・・
で・・・お店の看板! の旗棒に目をつけました。
外で風にも雨にも負けない強度があると感じたからです。

軍手をはめて糸鋸でガリガリ・・・
サイズはネックの幅を正確に測ってミリ単位で調節します。
時々・・・「おいら何やってんだ・・・」・・・我に返りつつ・・・

「猫の爪とぎ用の鑢」(爆)でそれらしい姿に削っていきます。
最近何をするにでも「写真」撮るのが癖になりつつあります(笑)

ネック幅が同じサイズのギターを参考にミリ単位で溝幅をパクっていきます。
この作業は直接弦が触れる場所ですので普段の二倍位の慎重さが必要ですね!

糸鋸やら彫刻刀で弦のサイズによって少しずつ変えていきます。
これは流石に二時間くらい「地味〜〜!」に・・・
全然楽しくは無かったですねw!

ツライチでドンピシャ!! やるじゃん! 俺!!
瞬間接着剤でくっ付けます!!!
「ギター修理屋はじめました!!」
「冷やし中華始めました!!」 みたいな・・・(爆)
とりあえず最後の組み付けが残されているのみです。
色んな削りカスなどが出たので・・・お掃除をしないとネ!・・・・
「何だこれ・・・」
(大爆)
俺の三時間を返してくれよう!!

0