2013/6/28
大阪大学「からだトーク」 ダンス
先日は、大学に潜入!
大阪大学で、「からだトーク」というゼミ?に
参加させていただきました^^

テーマは、「そわせる」
今回は、お皿、コップ、ペットボトルに「そわせ」て
ダンス&音楽。

触れ続ける「外」を感じながら動くことで、逆に、
身体の「内」の軸とか各部位のつながりや関連性を
強く実感する不思議。
制限は、同時に可能性でもあるのかも?
そんなことを感じました^^
そして、もうひとつ感じたこと。
ダンスするのも、楽器を演奏するのも
同じ「身体」同士。
踊る身体を「見る」「感じる」
踊る動きの軌道と呼吸。
と
音を出すために動く身体の軌道と呼吸。
ダンス/音
別物のようでいて、実は「身体を使う」という
究極の共通項があるなぁと
ここ数年特に感じていたことに
何か一歩触れた感覚。
大阪大学「からだトーク」。ありがとうございました(*^^*)
■からだトーク2013春夏/そわせる
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2013/000571.php
0
大阪大学で、「からだトーク」というゼミ?に
参加させていただきました^^

テーマは、「そわせる」
今回は、お皿、コップ、ペットボトルに「そわせ」て
ダンス&音楽。

触れ続ける「外」を感じながら動くことで、逆に、
身体の「内」の軸とか各部位のつながりや関連性を
強く実感する不思議。
制限は、同時に可能性でもあるのかも?
そんなことを感じました^^
そして、もうひとつ感じたこと。
ダンスするのも、楽器を演奏するのも
同じ「身体」同士。
踊る身体を「見る」「感じる」
踊る動きの軌道と呼吸。
と
音を出すために動く身体の軌道と呼吸。
ダンス/音
別物のようでいて、実は「身体を使う」という
究極の共通項があるなぁと
ここ数年特に感じていたことに
何か一歩触れた感覚。
大阪大学「からだトーク」。ありがとうございました(*^^*)
■からだトーク2013春夏/そわせる
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2013/000571.php
