ソウルでの暑気払い
昨日までの役員暑気払い。
簡単に写真で紹介しましょう。
今回は羽田発・金浦着。
なにかと便利な便です。
↓航空会社はアシアナ航空。足に穴があるわけではなく、「アジアの」という意味です。

韓国の航空会社なので、↓ディスプレイには「Dokdo」(独島=竹島)が。

↓機内では出来立ての『東京食肉新報』が広げられました。

↓最初は景福宮と民族博物館で、韓国の歴史と文化に触れていただきました。

↓夜はウォーカーヒルで韓国舞踊とサーカスのショー。
ほんの短時間、カジノを見学しました。

2日目は板門店へ。イムジン河のずっと向こうに北朝鮮が。

ここは韓国人は来れず、外国人のみ視察が許されています。
2回もパスポートのチェックがあります。

↓青い建物は南のもの。兵隊が北側を見張っています。

↓談笑したり行進したりする北朝鮮の兵士。

↓建物の中。北への出口を兵士が見張っています。

↓幅15センチのコンクリートが南北の境界線。
ここを越えると、撃たれます。

↓会談用のテーブル。右が北側、左が南側。

↓遠くに見えるはげ山が北の山。

↓北朝鮮の国旗が見えます。

↓青い建物は、「JSA」に出て来た、橋の脇の監視所。
(「JSA」については、昨日のブログを参照)

↓板門店を出て、ほっと一息。展望台で。

↓珍しい北からの列車。

↓午後は、韓国のもう一つの顔、江南地域を見てもらいました。
「漢江の奇跡」と言われた発展地域。
「COEX」とは、コンベンションとエキシビジョン。

↓国際フォーラムと似て内部に会議場が沢山あります。

↓ここには、東洋一のモールがあります。もう日本は負けています。
いるのは若者ばかり。中高年はほとんど見ませんでした。

↓オリッピクスタジアム。ソウル五輪は20年も前のことです。

ちょっと雨が降った以外は、天候には恵まれました。

↓最後の晩餐は焼肉。

↓骨付きカルビです。

↓よく食べて、よく飲みました。

↓ソウルタワーへ。昔は南山タワーといいました。
山の上にあるので、標高は東京タワーより高い。

↓ソウルの夜景がきれいでした。

↓地下鉄に乗って、どこかに行った人たちも。日本のより広いですね。

明洞にはカソリックの大きな教会があります。↓その十字架像と宿泊ホテル。

↓清渓川の起点。

元は高速道路の下の暗渠だったところを
今の李大統領がソウル市長だった時に周囲の反対を押し切って再開発。
市民の憩いの場所となりました。

↓南大門市場。後ろに見えるのは、焼けた南大門の囲い。

朝食は市場の奥の↓「太刀魚横町」で。ガイドさんも知らなかった場所です。

↓2階がこうなっていたとは、事務局長も知らなかった。

↓韓国のりを大量に購入。
「もっとまけろ、もっとまけろ」
に韓国の兄ちゃんが、
「そんなん、きりがないよ」。
「つまんねえ日本語知ってやがって」
という、乱暴な会話。

↓豚足売り場では、やはり足が止まります。

最後は漢江中にあるヨイド島から遊覧船に。

川から発展するソウルを見ます。

エネルギーがある国で、日本は本当に負けています。

というわけで、
今回の韓国旅行は、
古い歴史に関わる部分を見、
躍動感あふれる新しいソウルを見、
今も続く38度線の緊迫した姿を見、
南大門市場の奥深くまで探訪し、
韓国舞踊とカジノも楽しみ、
焼肉とキムチを腹一杯食し、
更に大衆の朝食も味わうという、
普通のツァーでは考えられない、
密度の濃いものであったと自画自賛。
心から韓国を満喫した暑気払いでした。
簡単に写真で紹介しましょう。
今回は羽田発・金浦着。
なにかと便利な便です。
↓航空会社はアシアナ航空。足に穴があるわけではなく、「アジアの」という意味です。

韓国の航空会社なので、↓ディスプレイには「Dokdo」(独島=竹島)が。

↓機内では出来立ての『東京食肉新報』が広げられました。

↓最初は景福宮と民族博物館で、韓国の歴史と文化に触れていただきました。

↓夜はウォーカーヒルで韓国舞踊とサーカスのショー。
ほんの短時間、カジノを見学しました。

2日目は板門店へ。イムジン河のずっと向こうに北朝鮮が。

ここは韓国人は来れず、外国人のみ視察が許されています。
2回もパスポートのチェックがあります。

↓青い建物は南のもの。兵隊が北側を見張っています。

↓談笑したり行進したりする北朝鮮の兵士。

↓建物の中。北への出口を兵士が見張っています。

↓幅15センチのコンクリートが南北の境界線。
ここを越えると、撃たれます。

↓会談用のテーブル。右が北側、左が南側。

↓遠くに見えるはげ山が北の山。

↓北朝鮮の国旗が見えます。

↓青い建物は、「JSA」に出て来た、橋の脇の監視所。
(「JSA」については、昨日のブログを参照)

↓板門店を出て、ほっと一息。展望台で。

↓珍しい北からの列車。

↓午後は、韓国のもう一つの顔、江南地域を見てもらいました。
「漢江の奇跡」と言われた発展地域。
「COEX」とは、コンベンションとエキシビジョン。

↓国際フォーラムと似て内部に会議場が沢山あります。

↓ここには、東洋一のモールがあります。もう日本は負けています。
いるのは若者ばかり。中高年はほとんど見ませんでした。

↓オリッピクスタジアム。ソウル五輪は20年も前のことです。

ちょっと雨が降った以外は、天候には恵まれました。

↓最後の晩餐は焼肉。

↓骨付きカルビです。

↓よく食べて、よく飲みました。

↓ソウルタワーへ。昔は南山タワーといいました。
山の上にあるので、標高は東京タワーより高い。

↓ソウルの夜景がきれいでした。

↓地下鉄に乗って、どこかに行った人たちも。日本のより広いですね。

明洞にはカソリックの大きな教会があります。↓その十字架像と宿泊ホテル。

↓清渓川の起点。

元は高速道路の下の暗渠だったところを
今の李大統領がソウル市長だった時に周囲の反対を押し切って再開発。
市民の憩いの場所となりました。

↓南大門市場。後ろに見えるのは、焼けた南大門の囲い。

朝食は市場の奥の↓「太刀魚横町」で。ガイドさんも知らなかった場所です。

↓2階がこうなっていたとは、事務局長も知らなかった。

↓韓国のりを大量に購入。
「もっとまけろ、もっとまけろ」
に韓国の兄ちゃんが、
「そんなん、きりがないよ」。
「つまんねえ日本語知ってやがって」
という、乱暴な会話。

↓豚足売り場では、やはり足が止まります。

最後は漢江中にあるヨイド島から遊覧船に。

川から発展するソウルを見ます。

エネルギーがある国で、日本は本当に負けています。

というわけで、
今回の韓国旅行は、
古い歴史に関わる部分を見、
躍動感あふれる新しいソウルを見、
今も続く38度線の緊迫した姿を見、
南大門市場の奥深くまで探訪し、
韓国舞踊とカジノも楽しみ、
焼肉とキムチを腹一杯食し、
更に大衆の朝食も味わうという、
普通のツァーでは考えられない、
密度の濃いものであったと自画自賛。
心から韓国を満喫した暑気払いでした。
2008/8/19 10:16
投稿者:麹町きゅーぴー
ご参加の皆さんも本当に嬉しそうなお顔です。