2016/4/27
士幌の歴史を感じるサイクリング 士幌町
さて、先週の土曜日。
予報は一時雨でした。
名誉隊長は参加できず、友人と二人で雨にも負けない(笑)「士幌の歴史を感じるサイクリング」へ。
中士幌に「士幌町伝統農業保存伝承館」というのがあり、通称「美濃の家」と親しまれています。
※岐阜県美濃地方特有の農家様式の「美濃の家」を復元したもの。
そこまでキョリ測では約8キロ、更に中士幌市街を抜けてカフェ「まるく」でお茶して帰るルートです。

トータルで20.35キロでした、ちょうど良いルートですね。
しかーーーーし、この日は寒かった。
冬かっ!!(笑)
木、金曜日と春のような日が続いていきなりコレありかーーーっ!

植えたばかりの防風林。
折れてる木もあったけどガンバレーみたいな。
私も寒いけどガンバレーみたいな(^^;;
いつも汗だくになるので中は薄着でしたが、ジャンバーはかなり厚手。
それでも寒い。
漕いでも漕いでも止まった瞬間寒い!!

着きました。
寒すぎて途中の写真は無し(^^;;
多分この時3℃くらい!?

昔の農機具が展示してあります。
あ、マネキン人形もいますね!!

近づいたら友人でした。
なーんだ!
デキ過ぎ(笑)。
※カッパ着用中

もう一棟の建物の裏に回ったら・・・
「う!う!う!う!う!う!う!う!う!う!うーーーーーっ!」
という友人の叫び声。
「うさぎ出たんかい!」
と突っ込む私に、この建物が自分の住処の理想像らしく、
「この家に住みたーーーーーい!!」と絶叫。
はい残念、住めません。
展示物ですから。
教育委員会に頼んでもムリだよー
伝承館の開館はゴールデンウィーク頃なのでまた来ようね!
今回は外観だけで。

霧雨降っていました。
さむーーーーーーっ!!
とりあえずカフェに避難。

中士幌のセイコマカフェ。
カウンターと椅子(10脚くらい)があります。
広くて使いやすい。
外で食べるよりずっといいし。
北海道へ来るライダーお勧めの休憩スポットですよ!
中士幌から国道を戻ります。
中士幌児童ステーションやお寺をみつつ・・・猛ダッシュ(だって、寒いもん・・・)
でもどうしても見たかったココだけは寄る。

いつも車で走ってて素敵だなーと思っていた煉瓦のサイロ。
自転車だからこそ、近づくことが出来ました。

晴れてたらもっと良いけど。
使われていない煉瓦のサイロ、これが開拓の歴史だーーーっ!てね。
ほら、士幌の歴史を訪ねるサイクリング旅ですよね〜♪
できちゃった、2個目のサイクリングルート。

二つ目のカフェへ。
国道沿いに建つこの看板、見逃して何度車で通り過ぎたか(爆)!!
自転車なら見逃しないですよー

農家さんの一画を使った隠れ家カフェです。

着いたー!
寒いー!!
とにかく寒いー!!(笑)
あったまりたい・・・

食べるしかない(笑)。
カラダの中から燃焼。
暖まりました・・・
ジャガイモのスープとパン。
このパン、とかち野酵母を使ってる自家製で、とーーーーーっても美味しいです。
おすすめです。

寒いけど森散策。
あっ!

かわいいの、咲いてました。
あー、寒かったけど楽しかった!!
サイクリングや歴史巡り、士幌の着地型観光を発掘したいですねー
まだまだこれからもまだ行きますよ〜!!
(寒いのでこの日はここまで)
予報は一時雨でした。
名誉隊長は参加できず、友人と二人で雨にも負けない(笑)「士幌の歴史を感じるサイクリング」へ。
中士幌に「士幌町伝統農業保存伝承館」というのがあり、通称「美濃の家」と親しまれています。
※岐阜県美濃地方特有の農家様式の「美濃の家」を復元したもの。
そこまでキョリ測では約8キロ、更に中士幌市街を抜けてカフェ「まるく」でお茶して帰るルートです。

トータルで20.35キロでした、ちょうど良いルートですね。
しかーーーーし、この日は寒かった。
冬かっ!!(笑)
木、金曜日と春のような日が続いていきなりコレありかーーーっ!

植えたばかりの防風林。
折れてる木もあったけどガンバレーみたいな。
私も寒いけどガンバレーみたいな(^^;;
いつも汗だくになるので中は薄着でしたが、ジャンバーはかなり厚手。
それでも寒い。
漕いでも漕いでも止まった瞬間寒い!!

着きました。
寒すぎて途中の写真は無し(^^;;
多分この時3℃くらい!?

昔の農機具が展示してあります。
あ、マネキン人形もいますね!!

近づいたら友人でした。
なーんだ!
デキ過ぎ(笑)。
※カッパ着用中

もう一棟の建物の裏に回ったら・・・
「う!う!う!う!う!う!う!う!う!う!うーーーーーっ!」
という友人の叫び声。
「うさぎ出たんかい!」
と突っ込む私に、この建物が自分の住処の理想像らしく、
「この家に住みたーーーーーい!!」と絶叫。
はい残念、住めません。
展示物ですから。
教育委員会に頼んでもムリだよー
伝承館の開館はゴールデンウィーク頃なのでまた来ようね!
今回は外観だけで。

霧雨降っていました。
さむーーーーーーっ!!
とりあえずカフェに避難。

中士幌のセイコマカフェ。
カウンターと椅子(10脚くらい)があります。
広くて使いやすい。
外で食べるよりずっといいし。
北海道へ来るライダーお勧めの休憩スポットですよ!
中士幌から国道を戻ります。
中士幌児童ステーションやお寺をみつつ・・・猛ダッシュ(だって、寒いもん・・・)
でもどうしても見たかったココだけは寄る。

いつも車で走ってて素敵だなーと思っていた煉瓦のサイロ。
自転車だからこそ、近づくことが出来ました。

晴れてたらもっと良いけど。
使われていない煉瓦のサイロ、これが開拓の歴史だーーーっ!てね。
ほら、士幌の歴史を訪ねるサイクリング旅ですよね〜♪
できちゃった、2個目のサイクリングルート。

二つ目のカフェへ。
国道沿いに建つこの看板、見逃して何度車で通り過ぎたか(爆)!!
自転車なら見逃しないですよー

農家さんの一画を使った隠れ家カフェです。

着いたー!
寒いー!!
とにかく寒いー!!(笑)
あったまりたい・・・

食べるしかない(笑)。
カラダの中から燃焼。
暖まりました・・・
ジャガイモのスープとパン。
このパン、とかち野酵母を使ってる自家製で、とーーーーーっても美味しいです。
おすすめです。

寒いけど森散策。
あっ!

かわいいの、咲いてました。
あー、寒かったけど楽しかった!!
サイクリングや歴史巡り、士幌の着地型観光を発掘したいですねー
まだまだこれからもまだ行きますよ〜!!
(寒いのでこの日はここまで)