2006/10/31
とりあえず 移住話
1999年〜2000年の頃のお話です・・・(移住話そのB)
----------------------------------------------
行ってみよう!ということになりました。
その頃の私「スキー」にどっぷりハマっていたので翌月にニセコのスキーツアーを予約していました。
じゃぁそのついでに士幌の山村留学を見てくるか・・・という軽〜いキモチで。
だけど地図で見るよりもニセコ〜十勝間はとぉおぉお〜っても遠かった。
別便で来たほうが良かったと思ったほど遠かった・・・
2000年1月下旬のことです。
友人3家族と共にニセコでスキー三昧、その帰りに千歳で別れた私と息子は電車移動で帯広へ。
帯広駅前でレンタカーを借り士幌まで。
今思うとなんて無謀だったんでしょ!
たまたま十勝晴れの大快晴だったからよかったものの、吹雪いてたり凍ってたりしたらどうするつもりだったんだ〜?
まさに「怖いもの知らず」ってコワイ!
駅前のレンタカーで雪道の運転方法を聞いた時、お姉さんが「ブレーキを踏んでも止まらないしアクセルを踏んでも発進しない」と教えてくれて「じゃぁどうやって運転するんだ???」と???マークいっぱいだったのを覚えています。
その意味は後々わかったんですけど・・・(^_^;)。

(2000年1月にやってきた帯広は大雪!その雪の多さに圧倒されました)
ココロのきっかけ。
私は愛媛県のほどほどの田舎ってとこで育ちました。
でも息子は兵庫県生まれの都会育ちです。
遊びに行く、と外に出かけては公園でゲームをしているような子供達が多かったし、彼らの中の自然=公園です。
私がキャンプ好きだったので海やら山やら週末には連れまわしていました。
でもなんか違う、それって「遊びに行く自然?」。
身をもって体験する「大自然」ってものを子供に見せてやりたかった。
「厳しい自然環境」が当たり前にあるような、そんなところでちょっとだけ暮らしてみるのも大人になった時良い思い出にならないかなぁ・・・と。
山村に来た挨拶でもよく話したけど「息子が大人になった時に宝物になるような子供時代の思い出」を北海道で見つけて欲しい・・・それが親である私の願いでした。
北海道行きを決断させるような出来事も少し前にありました。
10月に会社を辞めた後、学校(息子は当時小学3年生)を休ませて1ヶ月ほどアメリカへキャンプ旅に出かけました。(友人3家族とキャンピングカーを借りて)
ヨセミテでありのままの大自然に触れ「こんなところで暮らしてみたい」と心底思いましたね〜・・・
ちょうどヨセミテで住み込みのレンジャー兼観光案内人?を募集していて、友人達にも「アナタにはピッタリ!」と勧められました。
本当に心が動いたんだけど(^_^;)まだまだ息子は日本で学ぶことがあるしなぁ・・・と泣く泣く!?断念。
ヨセミテに住むことを思えば北海道へ1年行くことくらいどうってことないね、と思ったのも事実(笑)。
でも1年で帰るつもりでしたよ〜だって私、関西が大好きだったから!
(次回、「息子を説得」へと続く・・・)
↑ 自分で予告しとかないといつまでも書かなさそうなので(^_^;)
----------------------------------------------
行ってみよう!ということになりました。
その頃の私「スキー」にどっぷりハマっていたので翌月にニセコのスキーツアーを予約していました。
じゃぁそのついでに士幌の山村留学を見てくるか・・・という軽〜いキモチで。
だけど地図で見るよりもニセコ〜十勝間はとぉおぉお〜っても遠かった。
別便で来たほうが良かったと思ったほど遠かった・・・
2000年1月下旬のことです。
友人3家族と共にニセコでスキー三昧、その帰りに千歳で別れた私と息子は電車移動で帯広へ。
帯広駅前でレンタカーを借り士幌まで。
今思うとなんて無謀だったんでしょ!
たまたま十勝晴れの大快晴だったからよかったものの、吹雪いてたり凍ってたりしたらどうするつもりだったんだ〜?
まさに「怖いもの知らず」ってコワイ!
駅前のレンタカーで雪道の運転方法を聞いた時、お姉さんが「ブレーキを踏んでも止まらないしアクセルを踏んでも発進しない」と教えてくれて「じゃぁどうやって運転するんだ???」と???マークいっぱいだったのを覚えています。
その意味は後々わかったんですけど・・・(^_^;)。

(2000年1月にやってきた帯広は大雪!その雪の多さに圧倒されました)
ココロのきっかけ。
私は愛媛県のほどほどの田舎ってとこで育ちました。
でも息子は兵庫県生まれの都会育ちです。
遊びに行く、と外に出かけては公園でゲームをしているような子供達が多かったし、彼らの中の自然=公園です。
私がキャンプ好きだったので海やら山やら週末には連れまわしていました。
でもなんか違う、それって「遊びに行く自然?」。
身をもって体験する「大自然」ってものを子供に見せてやりたかった。
「厳しい自然環境」が当たり前にあるような、そんなところでちょっとだけ暮らしてみるのも大人になった時良い思い出にならないかなぁ・・・と。
山村に来た挨拶でもよく話したけど「息子が大人になった時に宝物になるような子供時代の思い出」を北海道で見つけて欲しい・・・それが親である私の願いでした。
北海道行きを決断させるような出来事も少し前にありました。
10月に会社を辞めた後、学校(息子は当時小学3年生)を休ませて1ヶ月ほどアメリカへキャンプ旅に出かけました。(友人3家族とキャンピングカーを借りて)
ヨセミテでありのままの大自然に触れ「こんなところで暮らしてみたい」と心底思いましたね〜・・・
ちょうどヨセミテで住み込みのレンジャー兼観光案内人?を募集していて、友人達にも「アナタにはピッタリ!」と勧められました。
本当に心が動いたんだけど(^_^;)まだまだ息子は日本で学ぶことがあるしなぁ・・・と泣く泣く!?断念。
ヨセミテに住むことを思えば北海道へ1年行くことくらいどうってことないね、と思ったのも事実(笑)。
でも1年で帰るつもりでしたよ〜だって私、関西が大好きだったから!
(次回、「息子を説得」へと続く・・・)
↑ 自分で予告しとかないといつまでも書かなさそうなので(^_^;)
2006/11/2 22:51
投稿者:ヒカル
2006/11/2 17:56
投稿者:みかん
2006/11/1 20:52
投稿者:ヒカル
◆ゲンジさま◆
>夏休みには10泊してぼくは、キャンプ場から2時間かけて通勤してました。
10泊ですか!(^^)。
まさかスーツ姿で出勤されたとか??
関西のキャンプ場は人が多くて大変だったけど、北海道は人が居なくて怖いです。
どっちがいいんだろう・・・!?
北海道のキャンプはテントを出すのが面倒なので車(デリカ)で寝たことが多かったですね〜
キャンプして一番幸せな時は朝5時ごろ野外でひとりコーヒーを入れて飲む瞬間。
最近寒くなってお出かけの予定もなくなり雪が降るまでは暇そうです(なのでまた更新できそう・・・)。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
>夏休みには10泊してぼくは、キャンプ場から2時間かけて通勤してました。
10泊ですか!(^^)。
まさかスーツ姿で出勤されたとか??
関西のキャンプ場は人が多くて大変だったけど、北海道は人が居なくて怖いです。
どっちがいいんだろう・・・!?
北海道のキャンプはテントを出すのが面倒なので車(デリカ)で寝たことが多かったですね〜
キャンプして一番幸せな時は朝5時ごろ野外でひとりコーヒーを入れて飲む瞬間。
最近寒くなってお出かけの予定もなくなり雪が降るまでは暇そうです(なのでまた更新できそう・・・)。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
2006/11/1 20:47
投稿者:ヒカル
◆さとるさま◆
>しかし、もう立派に高校生になって、
そう、だから私のキャンプにも付き合ってくれなくなった!
>先日なんて新聞にまで出ちゃったもんね〜(感涙)
悪いことして載ったんじゃなくて良かった。(ハンドボールの大会写真でした)
>お母さんは来たときと変わらず元気ですよね
いやぁ、最近全然ダメ!
夜遊びできなくなりました。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
>しかし、もう立派に高校生になって、
そう、だから私のキャンプにも付き合ってくれなくなった!
>先日なんて新聞にまで出ちゃったもんね〜(感涙)
悪いことして載ったんじゃなくて良かった。(ハンドボールの大会写真でした)
>お母さんは来たときと変わらず元気ですよね
いやぁ、最近全然ダメ!
夜遊びできなくなりました。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
2006/11/1 20:21
投稿者:ゲンジ
ふぅ〜ん・・・・・それで・・・・・?
僕もキャンプ派。夏休みには10泊してぼくは、キャンプ場から2時間かけて通勤してました。それで・・続きはいつ?
僕もキャンプ派。夏休みには10泊してぼくは、キャンプ場から2時間かけて通勤してました。それで・・続きはいつ?
2006/11/1 12:50
投稿者:さとる
かっかわい〜ゆっちくん!
しかし、もう立派に高校生になって、先日なんて新聞にまで出ちゃったもんね〜(感涙)
お母さんは来たときと変わらず元気ですよね(来たときには出会ってなかったけど)
(^^)
しかし、もう立派に高校生になって、先日なんて新聞にまで出ちゃったもんね〜(感涙)
お母さんは来たときと変わらず元気ですよね(来たときには出会ってなかったけど)
(^^)
まぁ予想通り、息子が行きたいと言う訳ないよね〜
(私が子供でもヤダっ!(笑))
そんな息子の説得(騙し)編です。
また書きますね〜
http://star.ap.teacup.com/shihoro/