2006/10/23
じゃこ天 食べ物
愛媛県宇和島市の特産品で、最近はホリエモンの食べ歩きなどでも取り上げられ全国区になりつつある「じゃこ天」ですが・・・
つい先日愛媛の母より送られてきました!
「天然アジを使った じゃこ天」を一口食べた息子、「アジの味がする!」と洒落にもならないことを叫んでいました(笑)
。

宇和島近海の海で採れるとりたてて大したことない小魚のすり身を平らな四角にして揚げたものですが(魚は「ホタルジャコ」などが有名)、そのまま食べてよし炙って醤油をたらすのもよしうどんの具にしてもよし・・・そのしっかりとした歯ごたえと味でもって我が家では練り製品ダントツbPが「じゃこ天」です。
年に何度かは食べたくなる味なので時々母に送って貰います。
松山空港などでは目の前で揚げたてを販売しています。
愛媛県のなかでも宇和島はめっちゃ遠いのでなかなか本場の味までは追求できませんが・・・
北海道に居て故郷の味を食べられるってのも幸せ(*^^*)です。
まだ一度も「じゃこ天」を食べたことがない方がいらっしゃいましたら是非一度愛媛の物産展か何かで食べてみて下さい、病み付きになりますよ〜
つい先日愛媛の母より送られてきました!
「天然アジを使った じゃこ天」を一口食べた息子、「アジの味がする!」と洒落にもならないことを叫んでいました(笑)
。

宇和島近海の海で採れるとりたてて大したことない小魚のすり身を平らな四角にして揚げたものですが(魚は「ホタルジャコ」などが有名)、そのまま食べてよし炙って醤油をたらすのもよしうどんの具にしてもよし・・・そのしっかりとした歯ごたえと味でもって我が家では練り製品ダントツbPが「じゃこ天」です。
年に何度かは食べたくなる味なので時々母に送って貰います。
松山空港などでは目の前で揚げたてを販売しています。
愛媛県のなかでも宇和島はめっちゃ遠いのでなかなか本場の味までは追求できませんが・・・
北海道に居て故郷の味を食べられるってのも幸せ(*^^*)です。
まだ一度も「じゃこ天」を食べたことがない方がいらっしゃいましたら是非一度愛媛の物産展か何かで食べてみて下さい、病み付きになりますよ〜
2006/10/26 0:42
投稿者:ヒカル
2006/10/26 0:36
投稿者:ヒカル
◆forza3743さま◆
四国は良いお寺多いですよ。
是非そのまんまの姿でお四国参りを・・・(^^)
四国は秘境が多いですよ、道は狭いけどツーリングは面白いです。
「じゃこ」を変換すると「雑魚」って出るんですよ、不思議〜!
そうなんですか、私「ちりめんじゃこ」は固いの、「しらす干し」は柔らかいのだと思っていました(笑)!
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
四国は良いお寺多いですよ。
是非そのまんまの姿でお四国参りを・・・(^^)
四国は秘境が多いですよ、道は狭いけどツーリングは面白いです。
「じゃこ」を変換すると「雑魚」って出るんですよ、不思議〜!
そうなんですか、私「ちりめんじゃこ」は固いの、「しらす干し」は柔らかいのだと思っていました(笑)!
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
2006/10/25 20:15
投稿者:ESCARGOT
怪しいやつですみません。
やっぱり半角かなでエスカルゴと打つと棺禽剤になってしまいます。
自分も、もう良い年なんで、お遍路さんに一度は行ってみたいね。
「おせったい」という言い方をするけど、地元の人がいろいろ面倒を見て
くれると思います。
もう20年は帰ってないけど変わってなければ良いが・・・
やっぱり半角かなでエスカルゴと打つと棺禽剤になってしまいます。
自分も、もう良い年なんで、お遍路さんに一度は行ってみたいね。
「おせったい」という言い方をするけど、地元の人がいろいろ面倒を見て
くれると思います。
もう20年は帰ってないけど変わってなければ良いが・・・
2006/10/25 20:07
投稿者:棺禽剤
ちょいとテスト
from ESCARGOT
from ESCARGOT
2006/10/25 16:16
投稿者:forza3743
ヒカル様:
そういえば、私は四国に行ったことがありません。
頭はすぐにお遍路さんできるくらいに地蔵みたいな丸坊主なんですが(苦笑)
知り合いが誰も住んでいない、というのもあるかもしれません。
「じゃこ」って言う言い方も、西日本ならではですね。多分「雑魚」がなまったのかな。
西日本で「ちりめんじゃこ」と呼ぶ食べ物は、東日本では「しらす干し」。
http://wind.ap.teacup.com/hokkaider/
そういえば、私は四国に行ったことがありません。
頭はすぐにお遍路さんできるくらいに地蔵みたいな丸坊主なんですが(苦笑)
知り合いが誰も住んでいない、というのもあるかもしれません。
「じゃこ」って言う言い方も、西日本ならではですね。多分「雑魚」がなまったのかな。
西日本で「ちりめんじゃこ」と呼ぶ食べ物は、東日本では「しらす干し」。
http://wind.ap.teacup.com/hokkaider/
2006/10/23 22:47
投稿者:ヒカル
◆ESCARGOTさま◆
宇和島へじゃこ天食べに行こう!ツーリングに良く行きましたよ〜
何せ遠いから宇和島って。
デパ地下とかになら売ってそうですね。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
宇和島へじゃこ天食べに行こう!ツーリングに良く行きましたよ〜
何せ遠いから宇和島って。
デパ地下とかになら売ってそうですね。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
2006/10/23 22:45
投稿者:ヒカル
◆みかんさま◆
そうですね、さつま揚げとは基本的に違うよね。
小さい頃は実はあまり好きじゃなかったじゃこ天とかえび天ですけど、この歳になるとと〜っても美味しいんだけど・・・!
瀬戸内は魚が美味しいからね(^^)。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
そうですね、さつま揚げとは基本的に違うよね。
小さい頃は実はあまり好きじゃなかったじゃこ天とかえび天ですけど、この歳になるとと〜っても美味しいんだけど・・・!
瀬戸内は魚が美味しいからね(^^)。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
2006/10/23 21:27
投稿者:ESCARGOT
久しぶりのエスカルゴです。
へえ。そういえば宇和島名産だったんだね。
意識してなかったけど何年も食べてなかった。
今度食べてみようっと。
へえ。そういえば宇和島名産だったんだね。
意識してなかったけど何年も食べてなかった。
今度食べてみようっと。
2006/10/23 21:10
投稿者:みかん
じゃこ天、懐かしい。
愛媛のそれとはまた違うのかもしれませんが、瀬戸内のてんぷらって、噛み応えがありますよね。小魚(北海道に比べて)のすり身が使われているせいか、しっかりとしている気が。さつま揚げとは明らかに違いますよね。
http://mikanbare.exblog.jp
愛媛のそれとはまた違うのかもしれませんが、瀬戸内のてんぷらって、噛み応えがありますよね。小魚(北海道に比べて)のすり身が使われているせいか、しっかりとしている気が。さつま揚げとは明らかに違いますよね。
http://mikanbare.exblog.jp
ブログにもどうも相性があるようで、私も他の人の書き込みではじかれる事多いんですよ。(URL入れると投稿できなかったり、半角使うとそこで切れたり・・・)
>棺禽剤
もうちょっと良い名前に変換されると使えますが・・・う〜ん・・・申し訳ないですね。
削除機能も付いてないし、ゴメンナサイ!
今でも地元の人はお遍路さんに優しくしているのでしょうか・・・なんとなく四国も時間の流れが違うように思います。
まぁいろいろ私も青春の思い出(爆)がある土地ですから!きっと変ってないですよ。
いつか松山で同窓会しましょう。
http://star.ap.teacup.com/shihoro/