2006/8/24
惑ひ星 自然・趣味
もともとは天球上をさまようように動くという特徴から「惑ひ星」と名づけられた惑星。
世の中を騒がせた惑星論争もいよいよ明日決着がつくそうです。
最初「惑星が増える!?」で話題になりましたが、行き着いた先は「冥王星格下げ?」、思いもよらない展開でした。
個人的には「冥王星群」というのが面白そうだったんだけどなぁ!(根拠なし)
「水金地火木土ッ天かい?」という関西弁風惑星名になると今朝のニュースキャスターが(笑)。
朝からくだらないギャグ言うな!と思いつつもちょっと笑いのツボに入ってしまいました。
国際天文学連合は真面目に議論してるのにね〜
まぁ何であれ天文の事がニュースになるのは大変喜ばしいことなので、今回のことで「惑星」という名前は皆の記憶に残ることでしょう。
ついでにキャスターも気をきかせて「今日、西の空に夕方から明るく輝いている星は、太陽系最大の惑星【木星】です」ぐらい言えばいいのにね。
世の中「理科ばなれ」なんて言われてるけどもっと子供達が興味を持てるような話題を提供しなきゃダメだよ。
百武彗星やしし座群みたいに世の中大騒ぎ!のネタが提供されないだろうかね〜今後の大発見に期待したいです。
・・・ところで格下げされたら冥王星は「12497U2678」なんて名前に戻るんだろうか?
2006/8/30 12:25
投稿者:ヒカル
2006/8/29 0:04
投稿者:forza3743
まぁ、うっとりとされちゃった(^^)>
'98年頃、木星に大きな隕石が衝突したことがあります。
そんな事柄や彗星なども、占星術には影響があります。
中世までの占星術は、土星までしか使われていなかったんです。
ハーシェルによる天王星の発見により、占星術も
大きく変わりました。同時期にアメリカ独立・フランス革命があったこともあり、天王星は「独立・革命の星」とも言われています。
話題の冥王星は20世紀に発見された天体。その名は冥界の王・プルート。折りしも発見された放射性元素にも『プルトニウム』の名がつきました。そのプルトニウムを用いた爆弾は長崎の上空で炸裂し、10万の人を瞬時に焼き殺しました。これらのことから、冥王星は「徹底した破壊と再生」の星とされ、ジェノサイド、原子力、人間の意志を超えたもの等を司ります。
http://wind.ap.teacup.com/hokkaider/
'98年頃、木星に大きな隕石が衝突したことがあります。
そんな事柄や彗星なども、占星術には影響があります。
中世までの占星術は、土星までしか使われていなかったんです。
ハーシェルによる天王星の発見により、占星術も
大きく変わりました。同時期にアメリカ独立・フランス革命があったこともあり、天王星は「独立・革命の星」とも言われています。
話題の冥王星は20世紀に発見された天体。その名は冥界の王・プルート。折りしも発見された放射性元素にも『プルトニウム』の名がつきました。そのプルトニウムを用いた爆弾は長崎の上空で炸裂し、10万の人を瞬時に焼き殺しました。これらのことから、冥王星は「徹底した破壊と再生」の星とされ、ジェノサイド、原子力、人間の意志を超えたもの等を司ります。
http://wind.ap.teacup.com/hokkaider/
2006/8/28 22:41
投稿者:ヒカル
◆igregさま◆
じゃ、夜空を見ながら熱〜い星空談義など・・・
そうそう、毎日朝から人が殺されたニュースばかりだと気持ちも萎えそうです。
半分くらいは学問小ネタっての、いいですね〜!
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
じゃ、夜空を見ながら熱〜い星空談義など・・・
そうそう、毎日朝から人が殺されたニュースばかりだと気持ちも萎えそうです。
半分くらいは学問小ネタっての、いいですね〜!
http://star.ap.teacup.com/shihoro/
2006/8/28 9:18
投稿者:igreg
ヒカルちゃんとforza3743さんとの会話をうっとりと読んでおります。星に詳しい人ってステキ・・・
わたしのような天文学オンチにとっても、こういうニュースがあるといろいろと解説してくれる場が多くなってうれしいです。
ニュースなんかもワイドショー化しないで、ちょこちょこといろんな分野の学問の小ネタ(?)を紹介してくた方が楽しいですよね。
わたしのような天文学オンチにとっても、こういうニュースがあるといろいろと解説してくれる場が多くなってうれしいです。
ニュースなんかもワイドショー化しないで、ちょこちょこといろんな分野の学問の小ネタ(?)を紹介してくた方が楽しいですよね。
2006/8/25 12:14
投稿者:ヒカル
◆forza3743さま◆
占星術には「惑星」の定義は関係ないんですね。
そこに星があるから「占星術」なんですね〜!
星が発見されればその席が用意され占星術の世界は少々変化するのでしょうかね?
大彗星なんかやってきた時には随分影響があるんですかねぇ・・・あまり占ってもらったことはないんですが、朝のテレビの「今日の星占い」は結構好きですね(^_^)。
占星術には「惑星」の定義は関係ないんですね。
そこに星があるから「占星術」なんですね〜!
星が発見されればその席が用意され占星術の世界は少々変化するのでしょうかね?
大彗星なんかやってきた時には随分影響があるんですかねぇ・・・あまり占ってもらったことはないんですが、朝のテレビの「今日の星占い」は結構好きですね(^_^)。
2006/8/24 21:45
投稿者:forza3743
ヒカル様:
「水金地火木土天海冥」の名は、元は「陰陽五行説」だったり、
神話にちなんだ名だったり。
でも、いわゆる『西洋占星術』の世界では、
もうセレスもケイロンも登場してます。
セレスより小さい小惑星(パラス・ジュノー・ベスタなど)もあります。
近々冥王星の向こうの星も、登場するでしょう
(既に席は用意されているようです)。
http://wind.ap.teacup.com/hokkaider/
「水金地火木土天海冥」の名は、元は「陰陽五行説」だったり、
神話にちなんだ名だったり。
でも、いわゆる『西洋占星術』の世界では、
もうセレスもケイロンも登場してます。
セレスより小さい小惑星(パラス・ジュノー・ベスタなど)もあります。
近々冥王星の向こうの星も、登場するでしょう
(既に席は用意されているようです)。
http://wind.ap.teacup.com/hokkaider/
へぇ〜へぇ〜!!・・・(^0^)です。
冥界の王ですか。
様々な物語があるのですね〜
forza3743さまは占星術まで本当によくご存知ですね、感心しました。
教えていただきありがとうございます!