2012/7/22
整理を阻む意外な方法
仕事とかホントにきっちりやる人でも、整理はできていないってことは、意外に多いモノです。
整理できていない状態でこれだけの仕事をしてくるんだから、整理がうまかったらどれだけすごいか、と考えるとちょっともったいなく感じます。
整理を阻む意外なモノ。
それは、変化に対しての感覚が鈍っていること。
一日で猛烈に散らかれば、さすがにこれはやばいなと整理する気もおこるのですが、今日は書類が1つだけ別の場所に、今日はペンが一本だけ別の場所に・・・というように少しずつ変化が起こっていると、なかなか気づけません。
で、気がついたときには大密林状態になってしまうわけです。
変化に対して敏感になるには、仕事だけじゃなくて普段の生活の中で注目することを意識づけた方が良いです。
たとえば、普段何気なく使っているエレベーターは何階まであるのかなぁ、とか。
今、毎日ミンミンミンミンミンミンミンミンとやかましいほど鳴く蝉が、いつの時点から減り始めるのかなぁとか。
普段の生活の中にあふれる、段階的ではなく二時曲線的におこる変化に注目するよう心がけると、整理に必要な目も養われていきますよ。
ほのぼの日和
今日のプレイリスト
0
整理できていない状態でこれだけの仕事をしてくるんだから、整理がうまかったらどれだけすごいか、と考えるとちょっともったいなく感じます。
整理を阻む意外なモノ。
それは、変化に対しての感覚が鈍っていること。
一日で猛烈に散らかれば、さすがにこれはやばいなと整理する気もおこるのですが、今日は書類が1つだけ別の場所に、今日はペンが一本だけ別の場所に・・・というように少しずつ変化が起こっていると、なかなか気づけません。
で、気がついたときには大密林状態になってしまうわけです。
変化に対して敏感になるには、仕事だけじゃなくて普段の生活の中で注目することを意識づけた方が良いです。
たとえば、普段何気なく使っているエレベーターは何階まであるのかなぁ、とか。
今、毎日ミンミンミンミンミンミンミンミンとやかましいほど鳴く蝉が、いつの時点から減り始めるのかなぁとか。
普段の生活の中にあふれる、段階的ではなく二時曲線的におこる変化に注目するよう心がけると、整理に必要な目も養われていきますよ。
ほのぼの日和
今日のプレイリスト
