この一週間はまことに慌ただしいものでしたが、
それでも、往路の車窓を楽しむことのできる出仕事は気分転換になり、
まんずまんず^^
(津軽弁デス、上々。)
10月18日(日)は秋晴れ。
當麻寺中之坊さんでおこなわれる秋の当麻曼荼羅写仏会の写仏指導に行ってまいりました。
今回の参加者は34名。
遠くは東京や神奈川から。奇遇にも大津から参加のグループの方がいらっしゃいました。
(ご縁の方ではありません)和やかな一日を過ごしました。
皆さんはそれぞれの思いを胸に写仏会に参加され、静寂の中で一枚の佛さまを迎えられました。
終えた順にお一人ずつ、描きあげた佛さまを拝見する時、
写仏用紙を差し出す皆さんのお顔が輝いているのを強く感じました。
写仏用紙は、写経と同じようにお寺に納められる方が多いのですが、
ご家族に一度お見せになりたいとお持ち帰りになられる方も増えています。
皆さんの描き終えた喜びが伝わってきますね。
いろいろな表情の佛さまを拝見することができ、私も本当に嬉しい!
お寺さんでおこなう写仏もなかなかいいものですね。
一度いかがでしょうか。
さて、来月10日には水彩写仏会があります。今回で1クール終了となります。
勢至菩薩半身像、阿弥陀如来半身像、観音菩薩半身像、阿弥陀如来座像、勢至菩薩座像と続き、今回の観音菩薩座像で課題の6作が終了します。
(途中より参加される方は阿弥陀如来半身像から始まります。そして次回から後を追いかけます。)
継続して参加された方で一名の方が今回6作を描きあげることになります。
お見事!がんばりました!という事で・・・記念品を用意いたしております^^
どうぞお楽しみに!
年に3回のスローペースですので、終わってみると・・・
19年の秋開始ですから、3年め・・・
(途中一度、おさらいしましたので、)
あっと言う間でした。。。。
心地よさを味わって・・・度々参加される方も多いです。
やっぱり、いいもんです。
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
逢坂山ぴいちくtopへ