これは、どなたかの決めセリフでしたね。でも本当にそうですね! 私めも、こつこつと・・・ やって、本日滋賀仏像彫刻家協会の会計報告書終わりました〜
(12/3の総会目前のこの慌ただしさよ・・)
協会展と総会の時期が活動のほとんどですから
(以前は奈良への見学会も行ないましたが、)半年以上は頭からおさらばさせておりましたので、出納帳や会計報告の書きかけの内容が・・これなんだっけ???と不安になり、今日伝票を再確認して・・・よし!といたしました。
明日、クロネコさんが資料一式伊吹山の麓まで
(監査宅まで)、お届けです。
さ、次のこつこつは・・・永澤寺写仏会用のバッタバラ尊者さんの原画起こしです。
(勝軍地蔵さんはちょっとお待ちいただきます。)
「生活の中の仏さま」シリーズとして烏枢沙摩明王さん、韋駄天さんと来まして,第三弾ですね。
では、こつこつと、開始です。
三田の永澤寺さんには私達の仏さまがたくさん納まっています。
12月18日は恒例「終い観音祭り」の法要がある日ですが、(午前は布袋さんの年末法要です)ここ数年、第3(火)と(木)曜日に当たっています。
そ、らっく、ほたるさんの施設支援と重なっていますので、どうしても参加できないでいます。今年の〆の施設の皆さんとのお出会いですから、やっぱりいけない・・・
(永澤寺さんをお参りされた事のない方、是非おすすめいたします。スカッと一年の疲れが吹っ飛び、来年もやるぞ〜〜〜という、心意気にさせてもらえます。
オマケが、落語で大笑い!そして、そして、芯からあたたまる炊き出し(これがおいしい〜〜〜 超! だから、残念・・・)どんぞ、皆さんにオススメですよ。
永澤寺さんの12月の参禅会の中での写仏指導 もう4年になりましたね・・
奈良中之坊さんの写仏会から1年遅れではじまりました・・・・
奈良と兵庫・・どっちも遠いけれど、それぞれに楽しいから、
がんばっちょります^^
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
逢坂山ぴいちくtopへ