11月28日(日)
本部や試合後の片付け班、打ち上げのお料理担当班、準備班手分けして動いてもらいます。
試合後、閉会式までの時間にあかりがフランクフルトを焼いてくれました。
今朝早くからポテトサラダを作りました。
頑張ってる子どもたちに何かしたい!という気持ちで、数人のお母さんが会計関係なしにお料理を持ち寄ったのです。
もちろん会計ではおでんなどのお料理を作ってもらっていたのですが、思いがけずみなさんのご好意と私たちも少しですが協力し、打ち上げの準備も揃ったようです。
まず、公民館で主催者や協賛者、スタッフの方の打ち上げを行います。
それぞれのご挨拶が済み、簡単な打ち上げをした後、今度は集会所でみんなが待ってる打ち上げ。
みんなで乾杯をし、おでんやご好意のお料理を楽しみ、コーチやOBさんにもビールをふるまい、楽しい時間が過ぎました。
地域の方たちも一緒に喜んでくださいました。
また差し入れのデザートもたくさんいただき、子どもたちも大喜び

お腹がふくれると、空いたスペースで遊びます。
8時半になり、子どもたちを帰さなくてはいけないので一人ずつ感想を発表しました。
みんな一様に「春は勝てなかったけど、だんだん強くなっていってメダルを取れてすごく嬉しかった」と異口同音に話します。
一番小さい三年生が「コーチやお母さんのおかげで・・・」とたどたどしく発表するもんだから、みんな大笑い

最後に息子がありがとうございました、とご挨拶。
そして主人が練習参加できない時に一番助けてくださったYコーチにご挨拶を
「ほんまにいいチームになったと思います。6年生の意識が変った」と嬉しいお言葉。
Yコーチは今の6年生が4年の時に監督してくださって、この子たちを育ててくださった方。みんながその言葉を嬉しく聞いたと思います。
次にベンチに入って主人を支えてくださったOBさん。
「このチームは力はあるのに、なかなか力を発揮する機会がなく、いつかは!と信じていたけど、最後に一番いい形でメダルを取れて、本当に良かった。僕はこのチーム好きです!」と。
何年間もソフトボールに関わってこられた方にそう言っていただけて、心から感謝です。
K代表。
「感動するような言葉は卒部式で言います。お前らは35のうちのベスト4!
35の4や!胸を張れ!!!」と・・。
みんなきっと胸がいっぱいになっていたことと思います。
最後に主人がご挨拶をさせてもらって、
「どんな時にも文句も言わず支えてくれたお母さんにお礼を言おう」と子どもたちを促し、キャプテンに続きみんなで「ありがとうございました!」と・・・。
今年のお母さん方はみんな快く協力してくれて、「くうちゃん」と呼んで助けてくれて、感謝してもしきれません。
いっぱいハグしていっぱい笑っていっぱい泣いて・・・
大人になってこんなに仲良くなれる仲間ができるとは思ってもいませんでした。
卒部までもっともっといい思い出作ろう!
みなさん、本当にありがとうございました



3