お三味線は汐汲

手が比較的簡単なので、右手に注意して撥をしっかり振り落とす感じを意識して弾いています。
昨日お稽古に行きましたが、「しっかり手首を意識できているのに、まだコネた感じがするのは、撥を握りすぎているせいかも。もっと右手の中で自由に動くように。」と教わりました。
確かに振ることに必死になりすぎて、前に注意されてた親指から撥から離れるように、ということを意識できていませんでした。
奥が深い・・・。
でも大好きな曲なので、弾くのが楽しくて仕方ありません

新人さんがいるので後で聞きながら基本的なことを復習しています。
そして日舞の方は、教える方は新しい曲に進んだ方がいるので、予習をしっかりしておかないと。
新舞踊も男を教えているので、行き当たりバッタリでは上手く教えられない気がするので、最後まで踊ってみました。
習う方は何故か獅子の乱曲・・・

最も苦手なタイプのガッツリ男です・・・。
でもイヤだと言ってられないので、会がないこの時期に苦手を克服しようと取り組んでおります。まず順番だけでも覚えて来週のお稽古に備えないと

今日もお稽古しようとお稽古場に入りましたが・・・
ちょっとだけ〜!とお三味線持ってしまうと一時間があっという間に経っていました

0