先週お問い合わせをいただき、無料体験教室を開きました。
奈良から車で来てくださいました。
ご挨拶の後、早速浴衣の着付けを簡単にお教えしました。
ホームページにも記載していますが、無料体験では浴衣を持ってない方には無料で貸し出しています。今日の方は浴衣、紐、半幅帯、お扇子をお貸しし、白い靴下だけご持参いただきました。
手早く着付けをして、日舞のお稽古です。
短い曲の短い一節を繰り返し踊っていただき、日本舞踊の基礎的な動きを体験していただきます。
その中でお扇子の開け閉めを説明します。
ほとんどの初心者の人は、すぐに開けられません。
ですが今日の人はすぐに開けました。「ん?日舞経験されたことありますか?」とお聞きすると、いくつかの教室に体験に行ってお扇子は扱ったことがあるそうなんです。
いくつか体験しておられると聞き、急にハードルが上がった気分・・・

それでも日舞はほぼ初心者なので、お辞儀の仕方や歩き方を含めて「丁寧に」を心がけながら、30分ほどの体験教室をさせてもらいました。
ありがとうございましたの挨拶の後、浴衣のたたみ方を説明しました。
今まで体験した教室は、先生が着せてくれて、終わったらそのまま置いてきてたそうなんです

口には出しませんでしたが、そのほうが先生が楽なんでしょう・・・
「せっかくうちに来てくれたんだから、たたみ方を覚えて帰ってください。次にほかに体験に行ってお着物をお借りしたらせめてきれいにたたんで返すといいですよ。」
他の体験の方にもお教えするようにたたみ方をお教えし、「一度ではわからないかもしれませんが、何かお役に立てたらと思います。」
と体験教室を終了しました。
ご縁があれば嬉しいですが、体験は特に一期一会のお稽古。
一生懸命にさせていただきました。
少しでも興味がある方は、一度体験してみてくださいね

随時受付しています


5