日舞のお稽古は、「雛鶴三番叟」を母に見てもらってます。
ですが、全員で揃えて踊ってるところをみないと、どこが他の人と違ってるのか分からないので、よほど形の悪いところを注意する程度で、あとは京都でしっかり学んでくるようにと言われました。
お教えする教室は、月曜と水曜です。
水曜の八尾の教室は5人に新舞踊を二曲お教えしています。
暑くなってきたのでこまめに水分補給する時間を取るようにしてますが、休憩するとついお喋りタイムになるので、「はい!始めますよー!」って

しっとりしたものは最後までいけたので、先月からリズムの良い踊りに入りました。
ヤイヤイ言いながらも楽しみながら通ってくださって、いい運動になってると言ってくださいます。
木曜は長唄。
5月に踊った「鶴亀」を以前に習ったお三味線のお浚いの後、お唄も習いました。
随所の唄い出しに躊躇してしまい。遅れがちになってしまいます。
決まり事もある程度分かってきましたが、自信のなさが遅れさせます

上手くいかなくて冷や汗かきました

ですが先生には努力だけは伝わったのか、次から新しい曲に進んでいいと、半ば諦めのお言葉を頂戴し・・・
8月に踊る「雛鶴三番叟」をお願いしました。
「簡単だからサラッといきますよ」・・・
「はい、お稽古してきます・・・」

返事だけはいい私です


0