習いに行く日。
娘の香織瑠は4月に清元 「幻お七」を踊らせていただきます。
後半は義太夫の櫓のお七に続けるので、大曲です。
今まであまり重い衣裳の長い踊りを踊ったことがないのでとっても心配しています。
だけど、小学5年生でお七を踊らせてもらった私よりずっとしっかりしてるから、大丈夫・・・?
当時の私のビデオ・・・全然うまく踊れてませんが、同じ失敗しないように!と思い、娘に見せてみました。二人で爆笑・・・
いやいや笑うために見せたんじゃないって

娘のお稽古は今日も汗かいて踊ってました。あまり見すぎると注意したくなるので、お稽古は母に任せるようにしています。だいぶと我慢してるんですよ。
私も今までとは趣の違った踊りに、いろいろ試行錯誤を重ねております。
きちんと踊りつつ楽しさを出したい。
思ったよりちょっとやりすぎた感がありましたが、「その見方いいんちゃう?」とか「もうちょっと思い切ってやってもいいよ」とアドバイスをもらいながら、作っていけてる感じがめちゃ楽しい!
「こんなんどうですか?」とやってみて、母と娘が前で大爆笑!


「それやりすぎ!」って。
だんだん面白くなってきて三人で大笑いしながらのお稽古でした。でもこれ全然ふざけてないんですが、みなさんに伝わるでしょうか・・・。
そして、先月から作っていた仮プロを今月に入っていろんなところに置かせてもらっています

何せ機械音痴の素人な私が作ったもので、ちゃんと勉強したらもっといいものができるんでしょうが、これが限界・・

それでもお師匠さん方にもなかなか好評でした


。
出演者やお弟子さんたちにも持って帰ってもらっています。
この週末にはご招待券ができてくる予定ですので、来週から発送するのが目標

母の分の案内文と私のと・・

・・・まだこれから考えます

0