久しぶりに私のお稽古の話。
お三味線は浦島も終わって、今は鷺娘をお稽古しています。
家で何度もお稽古してCDも何度も聞いて行って先生の前で弾くのですが、間がすごく難しい・・
まだ2回目くらいなので速いところまでいけてませんが、これからどうなるでしょうか・・
この曲は少しずつじっくりお稽古していただきます。
その先の事を、先日先生に相談させてもらいました。
このままお三味線を続けて、難しい曲に挑戦していくべきか、お唄を勉強するべきか・・
せっかく少し分かりかけた三味線が中途半端になるのも嫌だけど、目的は日舞のためだと考えると、お唄の基本だけでも習っておきたい気持ちがあることを話しました。
先生から日舞のために習うなら、唄も勉強になると仰っていただいたので、もう少しお三味線をしたら唄に移行していこうかと考えています。
それに、同居中の姑さんの身体を考えても、お三味線よりお唄の方が練習しやすいし時間的にも取りやすいので。
また一から勉強です。
日舞の方は、来年の八瑠奈会で踊らせてもらう「お化け提灯」をお稽古中。
自力で覚えて行って師匠である母に見てもらったのですが、最初は「覚えただけやね」と一蹴され、それから自分なりに考えて踊るようにしていますが、これも難しい。
簡単なものなんてないのですが、常磐津らしい面白さを表現したいし、はちゃめちゃにならないようにもしたい。こうやって試行錯誤している間が楽しいんですけどね。
愛嬌のあるかわいいキツネさんを目指してガンバリマス。

1