久しぶりにお三味線の話題です。
8月は私用で一ヶ月お休みさせてもらっていましたが、また9月から頑張っています。
「鶴亀」はあまり難しくないと先生は仰いますが、私にはなかなか難しくお稽古を繰り返してやっと楽しく弾けるようになり・・
でも帰ってテープを聞いてみると全然ダメ・・

やっぱり奥が深いです。
ですが、先生からOKをいただき次の曲に進ませてもらうことになりました

少し前に別のお弟子さんが習っておられた「浦島」を10月から習っています。
私は日舞でもお稽古したことがありませんが、妹弟子が数年前の発表会で踊る為にお稽古していたのを見ていたので曲はなんとなく分かる・・
とお稽古を始めましたが、聞くのと弾くのとではえらい違い。
思い込みが激しい私は、一度間違えても次に修正きかず譜とニラメッコしています
先週から習い始めたのに今日はもうおじいさんになる手前まで習ってしまいました。
想定以上に進んだのでちょっと焦りました。
最後まで習ってから何度も弾きますが、来週の分しっかり予習しておかないと!
そうそう、お三味線教室、9月からお一人が先生のお宅でのお稽古に移られ、もうお一人が病気でお休み、常時来れるのが2人になって寂しかったのですが、今月から新しい生徒さんが増えました。
なんと舞妓ちゃん。
とっても礼儀正しくてかわいらしい方。彼女と話すと、イラチで早口の私もちょっとゆっくり話せます

なにやら来月からもうお一人増えるとか・・・。
開講からいるのが私だけになってしまいました。

0