お三味線のお稽古の日。
もうすぐ先生の会が開かれるので、演奏される方は仕上げの段階に入られています。
いつものことながら、私はお三味線の会には出ません。
今年は少しだけ聞きに行かせてもらおうと思っています。
お一人は浦島。まだお稽古を始めて数ヶ月なのに、お唄を習っておられたり、昔少しは弾いておられたのか、とてもお上手。
でも暗譜となると少し大変そうで、何度か止まってしまわれます。
もうお一人は雨の四季。
6年目の方で何度も会や浴衣会にも出ておられます。
踊りも唄も分からないのに、一から覚えて演奏されるので、すごい!
だんだん会が近づきお稽古も熱がこもります。
何故か会にでない私が調子ワル

思いつく要因はいくつかありますが、人のせいにしてはいけません。
とにかく集中できない
一生懸命曲に集中して間をとろうとしても、全然うまくいかない

しまいには繰り返すところなんかは、どこ弾いてるのか分からなくなったりして

撃沈・・・
ソフトでもコーチが「集中してたら取れる!」と子どもたちに指導されてたり、私自身も子どもに踊りの指導するときに、まず集中させることを考えるのに、私自身が全く集中できなくて、反省がいっぱいの今日のお稽古でした。
先生からは「数字を弾かず、曲として考えなさい」と注意を受けましたが、そう、いつもなら頭の中で踊りの時のように曲が流れ、昔一緒に習っていたおばちゃんが踊っていた姿まで思い浮かぶ大原女が、全く流れなかった・・・
集中・・
何事も気持ちを切り替えて、どういう環境でも状態でも集中できる力・・メンタルな強さが必要だと感じました。

0