なんでもベンチ7☆
フリーなベンチ報告です☆投稿時一番上にアップしていきます。
お好きなベンチや構成変更後のベンチ等スコアに関係なく投稿お願いします。
証拠画像と投稿フォーム(出来るだけ詳細にお願いします)にてエントリーお願いします。
証拠画像はCPU-Z3つ(CPU,Mainboard,Memory)とCoreTempとGPU-Z等の画像も入れていただくと参考になると思います。
※画像のコピーはPrtScを押してから、スタート→すべてのプログラム→アクセサリー→ペイントを立ち上げ、編集の貼り付けで画像保存が出来ます
☆更新順にスコアに関係なく一番上にアップしていきます☆
いろんなベンチお待ちしてしてます♪
ASUS MATRIX-GTX980-P-4GD5 動作報告☆
NAME:Puhiさん
スコア:21219
Clock(MHz)FSB&倍率:4006.23MHz 100.16x40
CPU&ロット:Core i7 5960X L427C192
Vcore(V):1.150V
M/B:ASUS RAMPAGE V EXTREME
Memory:CORSAIR CMD16GX4M4B3000C15
メモリ電圧:1.35V
DRAM Frequency:1602.6MHz
DRAM Timing:15-15-15-35 390 1T
VGA:ASUS MATRIX-GTX980-P-4GD5
VGA clock/mem/shader:1626/2200
OS:Windows 7 Ultimate 64Bit SP1
電源:ENERMAX Platimax EPM1200EWT

デフォルトBIOSだと電圧は1.2Vまでしか、盛れません。
LN2モードにしても電圧は1.2Vまでです。
BIOSを少しカスタムすると電圧は1.212Vまで盛れますが、
現状それ以上は盛れません。
コアクロックは電圧1.212Vでも MAX 1626MHzで、
980 GAMING 4G の大当たりよりも若干伸びました。
メモリの耐性はかなり良く、MAX 2200MHzまで伸びました。
スコアはいまひとつですが、コア・メモリ共にかなりの高耐性でした。
電圧が更に盛れればコアクロックの伸びが期待できます。
CORSAIR CMD16GX4M4A2800C16動作報告☆
NAME:Puhiさん
3200MHz 16-16-16-36 1.35V で検証しました。
06、VANTAGE、共に問題なく完走しました。
このメモリはかなり耐性良いみたいです〜♪
それと、X99-DELUXE もかなり良い感じです〜♪
RAMPAGEにはそうとう期待のハードルが上がりました・・・
3DMark Vantage

3DMark06

Super PI
GTX Titan BLACK 動作報告☆
NAME:Puhiさん
テスト環境
Clock(MHz)FSB&倍率:4007.66MHz 100.20x40
CPU&ロット:Core i7 4960XEE 3326A999
Vcore(V):1.180V (BIOS設定)
M/B:ASUS RAMPAGE IV EDITION
Memory:CORSAIR CMD16GX3M4A2400C9
メモリ電圧:1.65V
DRAM Frequency :1202.4MHz
DRAM Timing:9-11-11-25 95 1T
OS:Windows 7 Ultimate 64Bit SP1
電源:ENERMAX Platimax EPM1200EWT
見た目そっくりな、GTX Titan、GTX 780Ti、GTX Titan BLACK
いずれもZOTACリファレンスモデル、デフォルト設定でベンチ比較してみました。
3DMARK Fire Strike
スコア クロック
GTX Titan : 9698 1006/1502

GTX 780Ti :10137 1020/1750

GTX Titan BLACK:10259 1058/1750
3DMARK Fire Strike Extreme
スコア クロック
GTX Titan : 4895 1006/1502

GTX 780Ti : 5060 1020/1750

GTX Titan BLACK: 5174 1058/1750
3DMARK11
スコア クロック
GTX Titan :14117 1006/1502

GTX 780Ti :14423 1020/1750

GTX Titan BLACK:14476 1058/1750
FFXIV新生エオルゼア キャラクター編
スコア クロック
GTX Titan :14918 1006/1502

GTX 780Ti :15739 1020/1750

GTX Titan BLACK:15922 1058/1750
オーバークロック検証
3DMARK Fire Strike
スコア:12176
VGA clock/mem:1351/1975

3DMARK11
スコア:16569
VGA clock/mem:1332/1975
FFXIV新生エオルゼア キャラクター編
スコア:18095
VGA clock/mem:1351/1950
選別コアとの事で、コアクロックは伸びます。
ライバー、各設定等で更なるスコアUPが期待できます。
GTX Titan 動作報告☆
NAME:puhiさん
デフォルトでもかなりの高性能な GTX Titan をオーバークロックしてみました。
設定
Clock FSB&倍率:100.20x40.0
CPU&ロット:Core i7 3970XEE 3238B267
Vcore(V):1.216V
M/B:Fatal1ty X79 Champion
Memory:CORSAIR CMD16GX3M4A2400C9
メモリ電圧:1.65V
DRAM Frequency :1202.4MHz
DRAM Timing:9-11-11-25 95 1T
VGA:MSI NTITAN-6GD5
OS:Windows 7 Ultimate 64Bit SP1
電源:ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
3DMARK
スコア:10118
VGA clock/mem : 1163/1592

3DMARK11
スコア:15226
VGA clock/mem : 1202/1597

3DMARK VANTAGE
スコア:55145
VGA clock/mem : 1163/1592

流石に高スコアが出ました。
11だとコアクロックは1200GHz以上回りましたが、高耐性なのか・・・?
因みに 06 だとクロック上げたら何故かスコアDown・・・?
とにかく今後が楽しみなVGAです。
GeForce GTX TITANのベンチスコア
nVidia最新ハイエンドGPU GeForce GTX TITANにていくつかのベンチを回してスコア取りしてみました。
NAME:いけますさん
ベンチ環境は以下の通りです。
VGA:ZOTAC GeForce GTX TITAN 定格
Clock(MHz)FSB&倍率:4007.98MHz (100.20x40)
CPU&ロット:Core i7 3960X Extreme Edition L150B420
Vcore(V):1.192v
M/B:ASUS Rampage IV Extreme
Memory:Corsair CMD16GX3M4A2400C9
メモリ電圧:1.60v
DRAM Frequency :1202.4MHz
DRAM Timing:9-11-11-31 1T
OS:Windows 7 Enterprise (64Bit)
電源:ENERMAX Platimax 1000W x 2
ベンチスコアは以下の通りでした。
1.3DMark06 31829

2.3DMarkVantage PhysXなし P44673

3.3DMarkVantage Physxあり P52639

4.3DMark11 P13866

5.3DMark Fire Strike 9006

6.3DMark Fire Strike Extreme 4539

7.F.F.XIV A.R.R.ベンチ 9963

前世代のハイエンドGPUを限界までO.C.してやっと得られたスコアを定格で抜いてしまうあたり、さすが最新ハイエンドGPUです。
ドライバの完成度が上がるとどこまでスコアを伸ばすのかが非常に楽しみです。
Core i7 3770K L220B420 海外ロット動作報告☆
NAME:puhiさん
x52
Clock(MHz)BCLK&倍率:5251.35MHz 100.99MHz×52
CPU&ロット:Core i7 3770K 220B420
CPUクーラー:簡易水冷KUHLER-H2O-920-E
CoreTemp:Core0=31 ℃ Core1=33 ℃ Core2=34℃ Core3= 30℃
M/B:MAXIMUS V GENE
Memory:CMT16GX3M4X2133C
CPU電圧:1,504v
CPU PULL電圧:1.80V
DRAM Bus電圧:1.50V
DRAM Frequency:1077.3MHz
DRAM Timing:9-11-10-27 2T
OS:Windows 7 Ultimate 64bit SP1
電源:CMPSU-850AX
x53
Clock(MHz)BCLK&倍率:5352.32MHz 100.99MHz×53
CPU&ロット:Core i7 3770K 220B420
CPUクーラー:簡易水冷KUHLER-H2O-920-E
CoreTemp:Core0=33 ℃ Core1=36 ℃ Core2=35℃ Core3= 32℃
M/B:MAXIMUS V GENE
Memory:CMT16GX3M4X2133C
CPU電圧:1,608v
CPU PULL電圧:1.80V
DRAM Bus電圧:1.50V
DRAM Frequency:1077.3MHz
DRAM Timing:9-11-10-27 2T
OS:Windows 7 Ultimate 64bit SP1
電源:CMPSU-850AX
53倍になると、CPU電圧を 1.608V かける必要がありましたが、
同セッティングで L153A683 だと 1.624V 必要だったので、少し
低電圧で回りました。
CORSAIR CMD16GX3M4A2400C9検証☆
NAME:Hiroshiさん
CORSAIR CMD16GX3M4A2400C9を買ってみました。
CORSAIR CMT16GX3M4X2133C9と同じVer4.13でした。
【2400 1.55V】
CORSAIR CMT16GX3M4X2133C9では2400MHZを廻すのに1.65V前後必要でしたが
1.55Vと低電圧で立ち上がります

【2400 1.63V】
CORSAIR CMT16GX3M4X2133C9だと
9-10-10-30で立ち上がるものは
ほとんど無かったのですが、1.63Vで立ち上がりました。

【2500 1.63V】
2500MHZも1.63Vで立ち上がり、期待できそうです^^)

【3DMARK06】
3DMARK06のCPUスコアも安定しました。後は各種ベンチで^^)
GALAXY GF PGTX680-SOC/2GD5 WHITE&N680GTX Lightning比較☆

NAME:Hiroshiさん
CoreVoltageデフォルト電圧1.175vでBoost Clockのみ検証してみました。

CoreClock1267MHzまで上がりました、良い感じの個体だと思います。
Mem Tweak DRAM Efficiency Score フリースタイル☆TOPスコアBIOS設定☆
※危険な設定も含まれています、設定は自己責任でお願いします
rampagewbios.zip
NAME:DJ101Kさん
スコア:53539
Clock(MHz)FSB&倍率:4101.3MHz 120.6MHz×34
CPU&ロット:Core i7 3960x EE(3135B477T)
Vcore(V):1.240V
M/B:RAMPAGE W EXTRAME
Memory:GeIL GET316GB2400C10QC
メモリ電圧:1.6500V
DRAM Frequency:1286.7MHz
DRAM Timing:10-12-10-16-1T
VGA:HD7970
VGA clock/mem/shader:925/1350
ストレーシ゛:CORSAIR CSSD-F120GBGT-BK
OS:Windows 7 Ultimate 64-Bit
電源:CMPSU-1200AXJP
ASUS GTX 680 DirectCU II TOP 耐性チェック
NAME:eCoさん
Clock(MHz)FSB&倍率:4007.95MHz 100.2x40
CPU&ロット&VID:Core i7 3960x EE(3133A684)
Vcore(V):1.232(CPU-Z)
M/B:ASUS RAMPAGE W EXTRAME
QPI電圧:
Memory:Kingston KHX2333C9D3T1FK3*4
メモリ電圧:1.65v
DRAM Frequency :1202.4MHz
DRAM Timing:9-11-9-28 2T
VGA:ASUS GTX 680 DirectCU II TOP
VGA clock/mem/shader : 1137/1502
OS:Windows 7Pro 64bit
電源:ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
更新日:2012/5/26
リファレンスとの概観比較
DirectCU IIシリーズは初めてですがクーラーが
大きいですね!
3DMARK11にて耐性チェック
CPU4G GTX680オール定格
BOOST時1241Mhz

コア1320Mhz完走

メモリクロック1844完走

コア1320Mhz メモリ1804Mhz完走 スコア11711
FF ベンチ LOW 131.75x38 5G
コア
1372Mhz メモリ1804Mhz スコア11562

コメント:期待通り耐性は素晴らしいものがあります。
暖かくなってきたこの時期でここまで伸びるのはコア耐性も
良いですがDirectCU IIが良く冷やしてくれるので良く伸びてくれます。
Aafterburnerも2.2.1から680対応でPOWER LIMITが追加されています。
6+8pinになったことでPOWER LIMITが159%まで上げられるのでOC時の
BOOSTがより安定してくれます
もっと冷やせればまだ伸びそうな感じですね。(^_^)V
CORSAIR CMT16GX3M4X2133C9最新バージョン☆
NAME:DJ101Kさん
CMT16GX3M4X2133C9最新バージョンです、右が最新で左が初期ロットです

電圧は1.5v仕様です、ロット番号はだいぶ進んでます
耐性はこれから試してみます…
常用OverClock低電圧を探る
NAME:DJ101Kさん
CPU&ロット:Core i7 3770K L153A683
CPUクーラー:水冷
CoreTemp:Core0=40 ℃ Core1=44 ℃ Core2=38℃ Core3= 37℃
M/B:Maximus W Extreme-Z
Memory:AU2G733-22GH701
CPU電圧:1.15v〜1.25v
DRAM Bus電圧:1.61250V
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
電源:AP-1250GLX80+BL
普段やらない検証やってみました。
低電圧ベンチ4.2GHz-1

低電圧ベンチ4.2GHz-2

低電圧ベンチ4.3Hz-1

低電圧ベンチ4.4GHz-3

低電圧ベンチ4.4GHz-4

低電圧ベンチ4.5GHz-1

低電圧ベンチ4.5GHz-2

低電圧ベンチ4.6GHz-CINEBENCH

低電圧ベンチ4.6GHz-VANTAGE
コメント:
常用機として、定格で運用してましたが(普段はOverClockしません)
負荷が掛かってターボブースター状態の時に無駄に1.3V以上掛けるのが、
気になって低電圧で何処まで逝けるかベンチやってみました。
プライム95は、時間も掛かるし退屈なので止めときました。
ベンチの方法としては、まず最初は CPU電圧1.1110Vから初めて様子を見ながら
1.1150V 1.18500V 1.2500V(BIOS) と上げていきました。
Super π 32M をバックで走らせながら、VantageとCINEBENCHを2回ずつ交互に走らせてみました。
1.2500Vに固定しても、4.6GHzになるとそれなりに発熱するので
現在4.5GHz(1.18500V) 電源プラン バランスで様子みてます。
これで充分満足してます。定格より多少で・・・
CMT6G3M3A1600C7耐性チェック
NAME:eCoさん
Clock(MHz)FSB&倍率:4007.8MHz 100.2x40
CPU&ロット&VID:Core i7 3960x EE(3133A684)
Vcore(V):1.216(CPU-Z)
M/B:ASUS RAMPAGE W EXTRAME
QPI電圧:
Memory:Kingston CMT6G3M3A1600C7
メモリ電圧:1.65v
DRAM Frequency :800MHz
DRAM Timing:7-7-7-20 1T
VGA:ZOTAC GTX680
VGA clock/mem/shader : 1005/1500
OS:Windows 7Pro 64bit
電源:ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
更新日:2012/5/6
特別企画第10弾3DMark11ベンチ4.5Gグランプリ☆GPU 1 Core最速シングル グランプリ☆
の景品が抽選でCMT6G3M3A1600C7が当たりました。
スコアは最下位だったのに・・・ダントツで・・・・ぴぃ☆さん!ありがとうございました。
早速、このメモリーの耐性のチェックをしてみました。
3枚だと何故か?起動できなかったので2枚でのチェックになります。
Ver7.1なのでPSCチップです!CMGTX6と同じチップなので期待です。
チェックはパイ焼きと3DMARK11の完走できる設定での確認です。
1600Mhz 6-7-6-18-1T 完走
2400Mhz 9-10-9-27-1T 完走
5G(131.75x38)2459.4Mhz 9-11-9-30-1T 完走
各クロックでの設定は
1333 5-6-5-16-1T
1600 6-7-6-18-1T
1866 7-8-7-20-1T
2133 8-9-8-24-1T
2400 9-10-9-27-1T
コメント:2400をCL9で通るメモリーは少ないのでPSCチップは素晴らしい耐性です。
しかも1333ですがCL5も通るので低レイテンシもOK
予想外?の耐性でした。
kingstoneでは最近5GでBCLKが131.75が通らなかったのですがこのメモリーでは
あっさり通りました。(132もOKでした)
PSCチップのメモリーは大注目ですね!(^_^)V
GTX680のBIOSを書き換えの方法☆
NAME:Hiroshiさん
最新のNVFLASHと心の準備をします。ちなみにビデオカードが一枚だと失敗したら復旧ができません。

デフォルトのBIOSをバックアップを取ります。
nvflash -b default.romでENTER
これを行わないと後でデフォルトのBIOSに戻らなくなります。

GTX680のプロテクトを解除をします。
nvflash -rでENTER
解除しないとBIOS書き換えが出来ないでエラーになってしまいます。

正常にプロテクトが解除されると上の画面になります。

BIOSを書き換えます。
nvflash -4 -5 -6 ocasus.romでENTER

旧BIOSと新BIOSのIDと確認メッセージが表示されるので
[y]を入力

書き換えが完了したら
Update successfulが表示されたら。再起動

GPU-ZでBIOSが書き換えられてるか確認します。
※ちなみにBIOSを壊しても自己責任でお願いします。
GTX680 TEST-2 4SLI検証
NAME:eCoさん
Clock(MHz)FSB&倍率:4007.8MHz 100.2x40
CPU&ロット&VID:Core i7 3960x EE(3133B684)
Vcore(V):1.216(CPU-Z)
M/B:ASUS RAMPAGE W EXTRAME
QPI電圧:
Memory:Kingston KHX2333C9D3T1FK3*4
メモリ電圧:1.65v
DRAM Frequency :1202.5MHz
DRAM Timing:9-11-9-27 1T
VGA:ZOTAC GTX680
VGA clock/mem/shader : 925/1375
OS:Windows 7Pro 64bit
電源:ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
更新日:2012/4/8
1.4WAY SLIの検証
ZOTACのHP上ではGTX680はSLI Supportは3WAYになっていますが
(SLI Supported Yes (3-way) )
4WaySLIを試してみました。
4Way認識しています。
3DMARK11デフォルト(BOOST)でのスコア
固体によってBOOSTにバラツキがあります。
BOOST 1097-1124
3DMARK11オーバークロックでのスコア
+160MhzにしてOCしました。
固体によるBOOST耐性でクロックが更に開いています。
3WAY時で23000程度なのでスコア的にも4WAY認識
しています。
BOOST 1247-1275
2.4WAY時のシステム消費電力
デフォルトクロック 1150w(PT100)
オーバークロック 1297w(PT132)
BOOST時もオーバークロック時もMAX電圧が1.175vなので
あまり変わりませんがGTX580から比べるとOCの電力が400w
ぐらい低いですね。なんとかMAXREVOで耐えられました(^_^)V
ZOTAC GTX680 TEST-1
NAME:eCoさん
Clock(MHz)FSB&倍率:4007.8MHz 100.2x40
CPU&ロット&VID:Core i7 3960x EE(3133B684)
Vcore(V):1.216(CPU-Z)
M/B:ASUS RAMPAGE W EXTRAME
QPI電圧:
Memory:Kingston KHX2333C9D3T1FK3*4
メモリ電圧:1.65v
DRAM Frequency :1202.5MHz
DRAM Timing:9-11-9-27 2T
VGA:ZOTAC GTX680
VGA clock/mem/shader : 925/1375
OS:Windows 7Pro 64bit
電源:ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
更新日:2012/3/25
1.GTX680とGTX580の概観比較
ZOTAC GTX680とmsi GTX580(水冷使用)です。
若干GTX680が短いです。
ZOTACのデザインが変わりました。個人的にはZOTACファンとして
今までのZOTAC星人?が好きなのですがこれもまた新鮮で良いです!(-_-)v
2.TOOLと設定
EVGA Precision Xとmsi Afterburnerです。
まだAfterburnerはGTX680未対応のようでPrecision Xには7970のCCCであった
ようなPOWER TARGETの設定があります。(デフォルトは100% 70-132%)
POWER TARGET設定
左)FAN AUTO POWER TARGET 100%
中)FAN 85% POWER TARGET 100%
右)FAN 85% POWER TARGET 132%
GPU BOOSTでコアクロックが定格1006Mhz〜GPU Boost時MAX1110Mhzで変動しますが
POWER TARGETが100%時には消費電力や負荷時によって1084程度に落ち込み
ますが132%では1110Mhzを保っています。
また冷却や状態によっては1084Mhzまでしか上昇しません
FAN 85% POWER TARGET 132%がスコアは一番良いようです。
3.コア電圧
クロックダウン時 324Mhz 0.987V
定格 1006Mhz 1.110V
BOOST 1110Mhz 1.175V
GTX680では自動的に電圧を昇圧するようで1110Mhz以上では1.175Vの電圧が
自動的にかかりますので今までのように手動で電圧を変更はありません!
ベンチ中に電圧は状態によって変動するようです
OC時も同様です。固体によって電圧は多少違うようです。
4.消費電力と温度
室温21度 3DMARK11にて計測
消費電力
アイドル時 コア324Mhz 161W
定格時 コア1006Mhz 359W
BOOST PT132 コア1110Mhz 368W
BOOST PT132 コア1287Mhz 487W
コア温度
FAN AUTO PT100 アイドル31度 MAX76度
FAN 85% PT132 アイドル25度 MAX54度
FAN 85% PT132 OC1287Mhz アイドル16度 MAX46度 サイドFANにて冷却
FANが85%なのもあってFAN 全開時は7970に比べかなり静かでした。
温度も580に比べかなり低く抑えられています。
5.ベンチ
3DMARK11 定格スコア
コア 1084Mhz(BOOST時) メモリ 1502Mhz
P10014
OC 耐性
コア 1291Mhz(Boost時)メモリ 1779Mhz
P11561
コメント:久々のNVIDIA! 600シリーズはやぱり良いですね!
電圧1.175Vでここまでコアクロックが上がるのは28nmの仕上がりが良いようで
ベンチでは期待が大です。
OCはBOOST時のクロックからプラスされるようです。
温度も低く消費電力も6pinX2なので低いので扱いやすいです。
ドライバの熟成及びBIOSの変更で更に期待ができます!(-_-)v