ASUS HD7970-3GD5 ☆
2012年1発目の記事です☆ビデオカード記事も57個目♪BLOGも約5年ですので毎月1個のペースです(^_^)
新会社「テックウインド株式会社」(旧ユニティ)の営業さんから初回物から納品して頂きました☆
メーカーはもちろんASUSのHD7970-3GD5です(^_^)

毎回箱を開けるときワクワクしますね♪

付属品☆出始めのビデオカード使用は付属のDVDのドライバが安心です。

ピアノブラックのような艶やかなブラックに流線型デザインがカッコ良いです☆

サイドのブラックとレッドがRAMPAGE IV EXTREME/BF3とデザイン的にも合いそうです♪
補助電源は8ピン+6ピンです

リヤ部位がコルベットみたいで良い感じです♪
個人的にはビデオカードで最高にカッコ良かったMATRIX 5870 P/2DIS/2GD5のクーラーでMATRIX 7970を販売して欲しいです(^_^)☆
MATRIX 5870 P/2DIS/2GD5☆記事
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/282.html

今はデフォルトみたいですが規格のHDMI接続できるのが良いです♪
AMDですからロスレス音声も対応です、nVIDIAは未だにロスレス非対応です(^_^;)

基盤側☆今はリファレンスのみですがバックプレート付きは出るでしょうね

EAH6990比較☆7970からEAHの型番がつかなくなりHD7970になりました

搭載画像☆
==================================
BIOS書き換え☆
※ASUS HD7970-3GD5だけは下記ダウンロードしたフォルダ内のGPUTweakをインストール後Overclocking range enhancementのチェックのみでBIOS書き換えなくてもCCCの範囲が広がったオーバークロック仕様です☆
下記リンク先からダウンロードして書き換えてます。
http://www.mediafire.com/?63r7qz63d14rl17
ダウンロードしたフォルダ内のGPUTweakをインストール、インストールしたフォルダにasus7970-bios.binを移動
コマンドに下記を入力
cd C:\Program Files (x86)\ASUS\GPU Tweak

ENTER後、続いて下記を入力
ATIWinflash.exe -f -p 0 asus7970-bios.bin

書き換え完了

再起動

再起動後GPUTweakが立ち上がっちゃいますがOS起動時にGPUTweakが立ち上がらないようにチェックを外して
『シャットダウン』※再起動ですとOverclocking range enhancementが出ない場合があるみたいです。
OS起動後にGPUTweakを立ち上げTuningタブにOverclocking range enhancementの項目が増えてます。ここにチェックを入れると1瞬画面が暗くなったあとにオーバークロックBIOSに切り替わります。
チェックを外すとクロック範囲がデフォルトに戻ります。
バックアップ用にデフォルトBIOS↓
ASUS HD7970-3GD5
asushd79703gd5bios.zip
SAPPHIRE HD7970 ※ASUS,XFX以外のデフォルトBIOS
hd7970bios.zip
ATIFlash 3.95からHD7970対応です。
hd7970atiflash.zip
Core電圧1.4vBIOS☆
更に過激なCore電圧1.400vクロック範囲2000MHzBIOSです☆
※GPUTweakのOverclocking range enhancementを使わないBIOSです。
asus7970ocbios.zip
書き換えは上記のGPU Tweak上からBIOS名『asus7970oc』

危険な電圧ですね(^_^;)
通常時でもダウンクロックしないので発熱もあがります、ちょっとお勧め出来ないBIOSです。※ダウンクロックする場合もあります。
お問い合わせの多かった2点です。
1.Overclocking range enhancementの項目が表示されない
GPUTweak左下にMonitorスイッチの上にある6角形のボタンでAdvanced Modeに切り替えで表示します。
2.HD7970 BIOS復旧方法
オーバークロックでBIOS起動で画面が表示されなくなったときの対処方法はBIOS2に切り替えてOS起動→OS起動後OS起動中にBIOS1に切り替えで復旧します。
==================================
ドライバは下記リンク先よりダウンロードしました。
8.921.2 RC11 AMD Radeon HD 7900 driver
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/RC11Driver.aspx
アイドル温度☆RoomTemp12℃
19℃ Fan AUTO 20% デフォルト電圧1.174vと相変わらずAMDは高めですがファンは静かでコア温度も低く抑えてます(^_^)ファン100%はHD6990なみです。
オーバークロック検証☆
定格電圧内1.162vでデフォルトCCCの範囲のCore1125MHzMemory1575MHz完走☆
3DMarkVantage スコアP37440 CPU4GHz
GTX580の最高スコアがP35000くらいでしたから凄い伸びです♪

Core1250MHzMemory1575MHz GPU電圧1.25v スコアP39461
ビデオカード1枚でP40000の時代なんですね☆
クロックの耐性限界は見ていませんので後ほど試してみます(^_^)♪

3DMark11☆
Core1250MHzMemory1575MHz GPU電圧1.25v スコアP9808
3DMark11も4GHzP10000が見えてきました(^_^)

3DMark06☆
Core1180MHzMemory1575MHz GPU電圧1.199v スコア30722
何故か3DMark06だけが高クロックの通りが悪いです(^_^;)、スコアは良い感じです♪
そして…大台のCoreClock1300MHz完走☆
3DMarkVantage スコアP40720 CPU4GHz
Core1300MHzMemory1575MHz GPU電圧1.285v(設定電圧1.299v)
まだ限界ではないみたいです(^_^)☆

更に…
1310MHz完走☆ スコアP40752
まだ期待できそうです♪続きは寒い時に(^_^)

何故かクロックが伸びなかった3DMark06も1310MHz完走☆メモリークロックも1630MHz完走☆
Core1310MHzMemory1630MHz GPU電圧1.287v(設定電圧1.299v、Memory電圧デフォルト) スコア31355
MemoryClock1790MHz☆オーバーメモリー定格電圧
メモリークロックも良い感じで伸びます、メモリー定格電圧でもAfterbernerのMAX値の1790MHzをRoomTemp20℃スタート温度35℃環境でも完走です☆
CoreClock1300MHz Memory1790MHzでのベンチ☆
オーバークロックの基本の耐性チェックがある程度把握できましたのでCoreClock1300MHz Memory1790MHzでスコアメイクです☆自己ベスト更新です。メモリー定格電圧
下記も参考にしてみてください☆
オーバークロック☆基本編
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/265.html
3DMarkVantage スコアP41142 CPU4GHz

3DMark06 スコア31555 CPU4GHz
Afterburner 2.2.0 beta 11☆
メモリー電圧も設定できますし、コア電圧もきっちり1.3000vかかります☆
3DMark11☆
3DMark11ベンチはメインメモリーの高クロックより容量とQuadチャンネル効果が大きいベンチですから私の高クロックトリプルチャンネルの環境には厳しいベンチです(^_^;)
3DMark11 4GHzグランプリ☆GPU 1 Core最速シングル編 レギュレーションでのスコア
CoreClock1320MHz完走☆Core1320MHzMemory1790MHz スコアP10884 CPU4GHz

特別企画第10弾3DMark11ベンチ4.5Gグランプリ☆GPU 1 Core最速シングル レギュレーションでのスコア
Core1320MHzMemory1790MHz スコアP10922 CPU4.5GHz
CoreClock1330MHz完走☆ ノイズも無く完走、まだ上に期待できそうです♪
MemoryClock1950MHz完走☆メモリー電圧デフォルト1.600v

そして…
2000MHz完走☆ メモリーデフォルト電圧
ただスコアは落ちてますので電圧はかけた方が良さそうです、でもメモリークロックの耐性の良さにびっくりです(^_^)
CoreClock1300MHzMemory2000MHz☆
メモリークロックの耐性が把握できたのでベンチで検証してみました☆
コアクロックを上げなければメモリー電圧デフォルトでも2000MHz完走しましたが、コアクロックを上げるとメモリークロック2000MHzベンチ完走は電圧が必要でした。
3DMark06☆
CoreClock1300MHz Memory1900MHzメモリー電圧デフォルト1.600v CPU4GHz
スコア31451 ノイズもなく完走ですが電圧をかけた方がスコアにつながりそうです。

CoreClock1300MHz Memory2000MHzメモリー電圧1.700v CPU4GHz
スコア31641 メモリー電圧を1.7vに上げて安定してメモリークロック2000MHz完走です、ノイズもなく安定してスコアに繋がってます♪

3DMark11☆
CoreClock1300MHz Memory2000MHzメモリー電圧1.700v CPU4GHz
スコアP10877

3DMarkVantage☆
CoreClock1300MHz Memory2000MHzメモリー電圧1.700v CPU4GHz
スコアP41094

============================================================
AMDドライバ&マザーBIOSによるベンチスコアの関係☆
ベンチでの傾向ですので参考程度に。
AMDドライバ
1/09、1/20、1/25ですがベンチでは1/09がスコア良い傾向です、GPU完走クロックも3DMark06でも耐性通りに完走できますがベンチ終了時の画像保存の時フリーズしやすいです。
1/20もスコアは良いですし画像保存時のフリーズもありませんが1/09よりベンチスコアは低い感じです。
1/25はスコアは伸びませんし3DMark06のGPU完走クロックが伸びなくなります。
※3DMark11は1/25がスコアが良いです。
マザーBIOS
RAMPAGE IV EXTREMEのBIOSですがC2ステッピングでなければ0604がベンチではスコアの伸びが良いです。
C2ステッピング以降のBIOSでは1005が安定してスコアは良いです、1101は安定度はありますがベンチスコアは1005より低くなる傾向です。
============================================================
GPU Tweakv2.03
最新のGPU Tweakv2.03です、Overclocking range enhancementもちゃんと使えます♪
ダウンロードはasusのサイトから出来ます。
AMD Catalyst 12.2 Pre-Certified Driver
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/catalyst122precertifieddriver.aspx
3DMark06でスコアが良かった1/09です スコア28203

12.2でスコアが伸びました スコア28295 グラフィックスコアが上がってます。
AMD Catalyst 12.3 pre WHQL driver
http://downloads.guru3d.com/AMD-Catalyst-12.3-RC-Driver-download-2858.html
AMD Catalyst 12.x 8.96 14 February
http://downloads.guru3d.com/AMD-Catalyst-8.96-14-February-download-2865.html
1/9/2012です☆
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/radeon-7900-series.aspx
MemoryClock2070MHz完走☆
メモリー電圧1.65v
メモリークロックの検証が途中でしたので検証してみました♪
室温も高くなってきた時期ですが2070MHzノイズも無く完走です(^_^)
メモリーデフォルト電圧1.60vでもMemoryClock2050MHz完走☆
2050MHzでしたらデフォルト電圧でOKでした☆
それとCFX時HD7970を2枚以上で1300MHz以上でまわすにはマザーのBIOS設定VCCSAを1.35vくらい上げないと、耐性の良いビデオカードでも完走できません。