ホンダラ雑記帳
いろんな趣味をテキトーに楽しんでいます。
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
掲示板
最近の記事
二宮杯第一回予選
九州オープン
調整
みんなの特撮ヒーロー
紙飛行機
記事カテゴリ
ノンジャンル (5)
模型 (132)
山登り (2)
天文 (4)
自転車 (1)
鉄道 (2)
映画 (1)
旅行 (5)
紙飛行機 (4)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
MAKI様 気分一新で…
on
二宮杯第一回予選
お〜。バックが変わ…
on
二宮杯第一回予選
おー、ハヤテ殿 お…
on
二宮杯第一回予選
ご無沙汰しておりま…
on
二宮杯第一回予選
MAKI様 第2回予…
on
二宮杯第一回予選
過去ログ
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (3)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (5)
2009年6月 (3)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (5)
2009年2月 (5)
2009年1月 (5)
2008年12月 (7)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (5)
2008年8月 (5)
2008年7月 (5)
2008年6月 (9)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (5)
2008年2月 (7)
2008年1月 (9)
2007年12月 (8)
2007年11月 (14)
2007年10月 (1)
リンク集
MAKI'S マックス60×5
熊本紙飛行機を飛ばす会
福岡紙飛行機を飛ばす会
日本紙飛行機協会
紙飛行機デザイン工房
紙飛行機デザイン工房SHOP
イロモノ紙飛行機-I出屋
県ざかいにすむ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« 零戦22型H
|
Main
|
零戦22型F »
2008/10/18
「零戦22型G」
模型
機体色の塗装をやっております。
まず全面に明灰白色を吹いて、そのあと筆で暗緑色を塗りました。実機写真・説明書とにらめっこしながら、応急迷彩の模様とムラを再現したつもりです(汗)。
塗ろうとして筆を動かすと下地の塗膜が溶けて色が混ざるので、塗料を置くような感じで恐る恐る塗っております。
0
タグ:
プラモデル
模型
零戦22型
投稿者: pierrek523
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
pierrek523
2008/10/21 20:04
躍人様
仰る通り濃度の調整が大事ですね。
それと、筆にどのくらい塗料を含ませるかも大事だと思いました。
私も、固まった塗料を少しづつ溶かしながら、をやってみました。いいですね。
エアブラシと筆塗りの併用は、表現の幅が広がり楽しいです。
投稿者:躍人
2008/10/20 22:17
最近すっかり筆塗り星人の躍人です。こんばんは。
先日「クルスク」をラッカー系で筆塗りしましたが、溶剤が下地を溶かして大変でした。
いろいろ試すと、刷毛目が出ないのと下地を溶かさないのとがバランスする絶妙の濃度があるようなんですが、その濃度にするのがメチャメチャ難しいです。
某筆塗り名人がやってるように、固まった塗料を筆の溶剤でなでて溶かして塗る、というが一番綺麗に塗れるようです。
http://blog.goo.ne.jp/me262a/
投稿者:
pierrek523
2008/10/20 17:09
まつよっし様
試行錯誤しながらやっております。
私も昔は筆塗りでした。タミヤエナメルをベタベタ塗っていた頃が懐かしいです。
エアブラシを導入したのは、二年くらい前なんですよ。
投稿者:ymkm8151226(まつよっし)
2008/10/19 23:43
すっすごい!同じラッカー系を筆塗りで重ねるなんて可能なんですね〜(驚)そう言えば貧しい中坊の頃は筆塗りだったのですが最近は機体の塗装はエアブラシでしかしていないなあ・・・今度せめて缶スプレーで塗装してみようかな・・・筆塗りはきついなあ(汗)
http://blog.goo.ne.jp/ymkm8151226//
投稿者:
pierrek523
2008/10/19 22:40
あきみず様
筆塗りは、楽しいですね。
エナメル系を使うことも考えたのですが、最後にクリアーを吹きたいのでラッカー系にしました。
塗装面がもっと平滑に仕上がれば良いのですが、技術不足でうまくいきません。
投稿者:
pierrek523
2008/10/19 22:29
シミソ様
ギクッ! びっ、尾翼の透けて見える文字ですか(冷汗)。 デカールを貼ってそのまま済ませるつもりでした。
うわ〜、どう再現しましょう。
投稿者:あきみず
2008/10/19 22:24
応急迷彩の感じがでています
実機写真の雰囲気があります
この筆塗り塗装は楽しいですよね下地が溶けるのはラッカー系ですか私は水性を使っていますので
そんなことは無かったです
http://a6m2type21.cocolog-nifty.com/
投稿者:シミソ
2008/10/19 0:06
筆積み塗装で再現されているんですね。
書いておられるように同系列の塗料だと下の色が溶けだすことが多いですね。
こればっかりはどうしようもないので完全乾燥させながら塗るしかないのですが
綺麗に決まっているように思います。
こうなると尾翼記号の前半部(微妙に透けて見える”U1”でしたっけ?どう再現されるか楽しみです。)
色々な技法をチャレンジされますね。
私は最近マンネリなので見習わねば…。
http://shimiyan21.cocolog-nifty.com/blog/
teacup.ブログ “AutoPage”