ホンダラ雑記帳
いろんな趣味をテキトーに楽しんでいます。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
最近の記事
二宮杯第一回予選
九州オープン
調整
みんなの特撮ヒーロー
紙飛行機
記事カテゴリ
ノンジャンル (5)
模型 (132)
山登り (2)
天文 (4)
自転車 (1)
鉄道 (2)
映画 (1)
旅行 (5)
紙飛行機 (4)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
MAKI様 気分一新で…
on
二宮杯第一回予選
お〜。バックが変わ…
on
二宮杯第一回予選
おー、ハヤテ殿 お…
on
二宮杯第一回予選
ご無沙汰しておりま…
on
二宮杯第一回予選
MAKI様 第2回予…
on
二宮杯第一回予選
過去ログ
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (3)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (5)
2009年6月 (3)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (5)
2009年2月 (5)
2009年1月 (5)
2008年12月 (7)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (5)
2008年8月 (5)
2008年7月 (5)
2008年6月 (9)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (5)
2008年2月 (7)
2008年1月 (9)
2007年12月 (8)
2007年11月 (14)
2007年10月 (1)
リンク集
MAKI'S マックス60×5
熊本紙飛行機を飛ばす会
福岡紙飛行機を飛ばす会
日本紙飛行機協会
紙飛行機デザイン工房
紙飛行機デザイン工房SHOP
イロモノ紙飛行機-I出屋
県ざかいにすむ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« 隼T型 @
|
Main
|
MIG-29 A »
2008/7/9
「祭り」
模型
”零戦祭り”参加機が決まりました。
ハセガワ 1/72 22型
です。
新しいキットだと思っていたのに、15年前の発売だったのですねぇ。この零戦キット各型は当時1/72の決定版と言われていたと思います。小池繁夫さんの箱絵が素晴らしいです。
資料本はあまり持っていないほうなのですが、さすがに零戦だけは結構有りました。
できれば有名な写真の第251海軍航空隊 西沢広義上飛曹乗機を作りたいと思っているのですが、あの現場応急迷彩がうまく塗れるかどうか・・・。
少し黄ばんだデカールが心配です。
0
タグ:
零戦
プラモデル
模型
投稿者: pierrek523
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
pierrek523
2008/7/13 9:01
マジリ様
もともと資料はあまり持っていないのですが、資料があっても知りたい部分の写真が無かったり、不鮮明でわかりにくかったりで結局テキトーに作ることが多いです(汗)。
先日作ったMIG29の迷彩塗装では、マジリ流糸半田マスキングを使わせていただきました(御礼)。
http://star.ap.teacup.com/pierrek/
投稿者:夜戦部隊二等兵
2008/7/13 2:04
私の参考資料は皆さんの完成品です。いつも、やせ馬の先走りで
みっともない作品を出してるんで、今回はじっくりと行こうかな。
とか言いながら、皆さんのを見ちゃったら出せなくなったりして(爆)
投稿者:
pierrek523
2008/7/12 18:40
あきみず様
おー、同じ本をお持ちですか。
ゼロ戦はやと、ゼロ戦レッド、ゼロ戦黒雲隊・・・、私の子ども時代零戦はヒーローであり最強の戦闘機でした。今でも、格別の思いがあります。
いろんな型式がエントリーされて、わくわくしています。楽しんで作りましょうね。
http://star.ap.teacup.com/pierrek/
投稿者:あきみず
2008/7/11 21:55
同じ本がありますよ 昔は零戦の
良さスタイルを理解せずに手を出さなかったのですが、堀越技師の
身を削る努力に報いる作品をつくりたいです
http://a6m2type21.cocolog-nifty.com/
投稿者:
pierrek523
2008/7/11 17:18
まつよっし様
そうなんです。
資料を気にし過ぎると、製作が進まなくなります。何も無いほうが、割り切って適当に作るので、サクサク出来上がってかえっていいかもしれません(笑)。
いつものようにテキトーに作ります。
http://star.ap.teacup.com/pierrek/
投稿者:まつよっし
2008/7/11 14:28
う〜む・・・さすがに零戦は多くの資料がありますね。やはり飛行機モデラーにとって零戦は特別な機体だということでしょうか。ワシも10冊くらいは持っているような気がします。ただ資料を眺めていると機体の色一つ決められなくなってしまいます(汗)ここは雰囲気でえいっと作るしかないですなあ・・
投稿者:
pierrek523
2008/7/11 12:15
シミソ様
そういう議論があったとは知りませんでした。楽しいですね。
手持ちの本の中にも何枚かこの写真があるのですが、残念ながらU1の文字は確認できません。印刷されたものではなく、生写真じゃないと無理なんでしょうね。
デカールでは赤い文字になっています。
殴り書きのような応急迷彩塗装は、刷毛塗りなのでしょうか?胴体の日の丸の周りなどはくっきり塗り残しているようにも見えますし、スプレーガンを縦に動かすことは普通しないように思うのですが。
http://star.ap.teacup.com/pierrek/
投稿者:シミソ
2008/7/10 22:46
箱絵のこのU1が一時議論されましたね。
機番と同じ色だが防諜上、上から塗りつぶした。
暗い色(赤や黒等)で白黒写真では識別しにくい。
もともと書いてなかった・・・。
鮮明な写真ではうっすらとU1が見えるそうなので最初の2説が有力でしたでしょうか。
ちなみに零戦祭りのバナーの写真がこの機体の写真です。
http://shimiyan21.cocolog-nifty.com/blog/
teacup.ブログ “AutoPage”