しかし、3年目やるのって公式発表があったんでしたっけ?
それっぽいことがウェブ上で書かれてましたけど。
そっかー。
なんか、販促に負けた感じ?がしてあまりいい印象はないです。
新しいものを作りましょうよ、東映さん(&おもちゃメーカーさん&放送局さん)。。。
というか、僕的には続編は1年(全部で2年)が限界と思ってるので。
以下は、なぎさほのかが主人公継続する、という前提で。
---
■視聴者の視聴欲。
はっきりって3年めになるとあきます。
とくに子どもは。
新しく対象年齢になった子が見るようにはなるけど、それなら他の番組でも同じ事です。
■話のまとまり。
1話完結なら問題ないけど、プリキュアのように1年のストーリーだと、前と違った内容で、新鮮で、前とのつながりを破綻させず、というのは結構難しいんじゃないかと思います。
好評で延長されたという作品で思いつくのは、同じ東映さんでママレード・ボーイなんですけど、その延長部分がちょっといまいちでしてねぇ。
ドラゴンボールもZの後半やGTなんかはもういい加減にしてくれ、という感じだったんですよね。
まあ最近のではおじゃ魔女どれみは結構よかったですけど、それでも3年め、4年めとなるにつれておもしろくなくなっていったと思います。
敵キャラも、無印の後半とMHは同じパターンでしたけど、3年めとなるとがらっと変えたほうがいいのではないかと思います。
そうすると、闇(ジャアクキング)とは別もの?にしたほうが作りやすいんですが、それだとプリキュアにならないし。
※セーラームーンは敵をどんどん変えていったことと、味方の新キャラ(プルート、ウラヌス、ネプチューン)の出し方がよかったですよね。
新キャラを中心にするパターンですとおじゃ魔女どれみがあるのですが、増えると影が薄くなるという悪い効果がありますんでね。
事実ひかりさんの登場でほのか嬢が押し出された感じがあるのは、みんなをフラットに見守る僕のような視聴者(&ほのかファン)にとっては痛いです。
※どれみの場合ははづきちゃんがそうでした。
僕の意見としては、今回のMH以上のものは無理なんじゃないかという気がします。
■学園ものの学年。
高校生になっても、ってありえな〜い、です。
最初から高校ならいいんですけどね。
でも視聴対象年齢を考えると、中学卒業→高校といった展開は難しいのではないでしょうか。
ベローネは同じ敷地内にあるのかもしれませんけど、中学生の年代にふさわしい内面の表現が、この番組の特徴でもありましたから。
これ以上大人になると今までの作り方は変えないといけません。
それだとちょっと。。。
高校生なぎさほのかに合わせるのか、今までのプリキュア的な内容に合わせるのか。
高校生になっただけで今まで変わらず、というのもありですが、僕はそれはあまりいいとは思えないです。
いっそ主役交代か?ってなるわけですが。。。
■新キャラ。
MHは九条ひかり、という強力なメンバーが加わりました。
それに合わせてアカネさん(というよりタコカフェが?)が準レギュラーとなったことも3人だけの場所ができたということでよかったです。
なぎさほのかひかり+新キャラ?(4人はちょっとうざいことないですか?)
なぎさほのか+新キャラ?(ひかりは・・・?)
これも個人的な意見ですが、九条ひかりを越える存在は、なかなか出来ないでしょうね。
まあ、これは大人の見方であって、ちっちゃい子は新しいのが出てきたらそっちに傾くものではあるんですけどね。
ひかりは、クイーンとは別の存在となって、タコカフェに残る。
3年めは新キャラ中心だけど、ひかりも出るし、クイーンもときどき助けてくれる。(というか、本来なぎさほのかがクイーンを助けてやってるんだけどね。しかも無償で。)
って考えると、新キャラ次第ですか。これは。
---
ってことで、3年めをやるよりは別番組にしたほうがいいと思います。
なぎさほのかを降ろして、別人でプリキュアをやる、というパターンも以前考えましたけど。
それならほんとに別番組にしてください。
ただ、奈緒美羽で、ということならちょっとどうかなーとは思いますけど、なぎさほのかには全然及びませんよね。
あくまでもひかりの友だちとして考えられた2人であって、主役という意味では明らかに物足りません。
そのフォローとしては、奈緒美羽は(なぎさ以上に)失敗が多いプリキュアになるんだけど、それをなぎさほのかが助ける、ということならなんとか保てるのかな、とは思いますけど。
でも僕はあの2人には普通の人間としてひかりの友だちでいてほしいですから。
とすると完全に新登場の2人となるんですけど。
基本設定が同じで主役交代、というのはなかなか難しいですよね。
そんな手本になるようなものがあったでしょうか。
仮面ライダー(1号2号)くらいでしょうか。
裏事情はわかりませんが、太陽戦隊サンバルカンも一応成功したと言えるでしょうけど。
セーラームーンSS(4作め)は、ちびうさを主役にしたものでしたけど、僕はあまりおもしろいとは思えなかったです。
おじゃ魔女どれはちょっと微妙で、3年めで全てを終わらせたらよかったんですけど、4年めに引き継いでしまったので間延びしていまいちになっちゃいました。
ただ、魔女界と関係ない日常の友だちの話が大変よくできていて、お友達キャラも同じ子が何回も出てきて、しかも前の話も続いてるし成長もしてるし。
残念なのは魔法を使う回数が減っていったことですかね。
ちっちゃい子たちは、やはり変身とか魔法とかのキラキラしたところがないと、見なくなっていくようです。
お友達の話は、プリキュアはほとんどなかったですよね。
大体なぎさほのかひかりが何かをわかったり掴んだりするきっかけとして扱われてます。
(ていうかそれがメインテーマ?)
キラキラに関してはプリキュアは問題ないとは思いますけど。
まあ、要は主役交替したときに受け入れられるか、ということが一番の問題となりますね。
たぶん、僕はだめだろうなあ。。。
ということで、
1.主役継続→3年めは嫌。
2.主役交代→なぎさほのかひかりが成長して、深くかかわるのならぎりぎり可。
3.主役交代→環境設定を一新するならなら「プリキュア」の意味ないので嫌
4.主役交代→環境設定継続するならたぶん、あまりおもしろくなくなるので嫌
という感じです。
といいつつ、やったら見るとは思いますけどね、どうせあの時間は他に見る物ないし。
期待以上のもを見せてもらえる可能性も、もちろんありますし。
全然別の見方として、難しいと思われる3年めを、スタッフがどう作っていくのかな、ということには結構興味があります。
お偉方が安定を選択した、というのが僕の見方なんですけど。
現場スタッフはどう思っているのでしょう?
現場も含めて、3年め肯定だったのでしょうか?
それとも現場の熱意が上に伝わって勝ち取ったのでしょうか?
新作への意欲はなかったのでしょうか?
どうなんでしょう。
(H17.11.23)

0