「「特集:学校情報のセキュリティー対策」について」
日常全般
いいこと言うなあ。
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2017/0101_14a.html
一般的な教員に、情報セキュリティの管理はできるはずがありません。
僕のイメージだと、教諭は、新しく社会に出来てきた物事に対しては無関心です。
そして、自分が従来やってきた手法を変える気がありません。
今より良くしようとか、あまり考えません。
特に「機械」的なもに対しては、何も知ろうとしません。
もちろん、自分の興味のあることや、仕事に直接関係あることは別です。
まあ、よっぽど情報システムとかセキュリティに個人的興味のある人以外は、できないですよ。
そんなひまもあるはずがありません。
情報システムの使い方や、情報セキュリティのことは、市や県単位で考えるべきです。
なにも専門家である必要はないんです。
ただし、片手間ではなく、それを「仕事」としてやる人に任せるべきです。
そして、教諭は、「自分のやり方」を極力少なくして、広い範囲で共通のプラットフォームで仕事をするように、考え方を変えてほしいです。
そのためにも、いわゆる学校の先生の負担は軽減するべきだと思います。

0