2008年12月27日(土)
今日は4年生の応用文の試験の作問。昼過ぎにようやく完成。月曜日に印刷に出して火曜日に試験という日程。残りの作業は,模範解答と総合日語のBの問題作成。これは最終提出までに作ればいい。もっとも解等例は採点時必要であるが。
朝からホテルの浴槽のお湯が出ない。ボイラーが壊れたのだろうか。インターネットも昨日朝から不通。
夕方,15時50分に出かける。タクシーがつかまらず,結局歩いて行く。長白山ホテルなのでそんなに遠くないのである。16時に会場に着けた。
「東北師範大学外国語学院/2009新年連歓会」の文字が舞台に書かれてある。今日の会は各科ごとに出し物がある。日本語科の出し物では,私とS先生も駆り出されて舞台で先生たちと一緒に歌った。その後もまた別に有志で日本語の先生方の踊りもあった。偉い方たちがテーブルに来る度,乾杯。中国式の乾杯は酒の杯を飲み干すことだ。ビールはいいが白酒は無理。そんな方たちの中に,妻の日本留学の際,同伴して一時日本に行き驚いた体験をしたということを話してくださった方がいた。第一にビールがうまい。特にキリン。第二に人々の交通道徳を始めとする道徳意識の高さ。そのようなことを横にいた中国人の先生が通訳してくださった。非常にいい印象を持って帰って来られたようだ。やはり実際日本に来て自分の目で見ることが真の友好につながるものだと思う。
帰りはS先生とタクシーで。歩数1791歩。3日連続の会も無事終了。宿舎に帰っても依然としてインターネットは不通。

0