これから初トミカシステムに挑む寅さんを残し、「定時なんで、マジ予定あるんで、無理ッス。サーセン。」と去ることになります。
寅さん悪いがあとは頼んだ…。 pic.twitter.com/9mJnFAS0qd
— 空転 (@Kuten_W) 2015, 11月 3
はい、と言うわけでね、トミカシステムを一度もさわったことの無い人間が、ぼっちで作るわけですが。ねじうちまでの協力は空転さんでした。 pic.twitter.com/1ELdYUzhUf
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
まぁ、まずは順調に最初のアプローチまでは来ましたが。スロープでいくつ上っているかの検証から必要ですね pic.twitter.com/0h63gKkcBr
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
スロープはこの高さに入ってくるから、と積みましたが、こうなるよね…。 pic.twitter.com/7cvU7SLWpy
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
こうやって重ねていく場合は、22トミカシステム橋脚差なんですね pic.twitter.com/r9krqJ7aOu
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
詰まらないのでルート変更。 pic.twitter.com/QJrVkQa1nP
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
さて、ここまで来ました。 pic.twitter.com/Wt1CRWwtRt
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
出来た pic.twitter.com/Xx5TxHmq15
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
スロープのスイッチを内側にしてぐるぐる登るならまずはLカーブが大量に必要になって、その後、逆カーブするのに初めてRが必要になる。逆カーブの回数を工夫すれば、最悪、Lさえあればなんとかなる可能性もある。
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
まぁ、トミカシステムこそ、本当に橋桁を詰む時間が9割だね。
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
前と同じ段数しを作ってから、緑を積む、が一番確実に段数を間違えない。
— 寅さん@1781両(仮) (@torasan583) 2015, 11月 3
帰ったらグッズ届いてましたー! pic.twitter.com/Y9WoVst8i2
— 空転 (@Kuten_W) 2015, 11月 3