2011/2/8
冬、日照時間が減ると鬱になりやすいというのは
聞いたことがあった。
アメリカの研究によると、ものすごく日照に敏感な人は
なんと7月ぐらいから徐々に徐々に始まるんだって!
これはいかにも早すぎ。
この冬季うつ、英語だと
Seasonal Affective Disorder頭文字をとると”SAD”、
おぉ、よく出来てるねぇ。
その研究によると20%のアメリカ人が多かれ少なかれ
日照時間の減少とともに気分の落ち込みを経験するそうな。
地域差でいうと、フロリダでは3%、
メリーランドでは10%、
さらに北へ上がって冬季の日照時間4時間の
アラスカでは19%
の人が冬の憂鬱にやられている。
全米のトータルではなんと!1千万人以上が冬にSADに・・・
朝の光をあびることが生体リズムを調整し、元気とやる気を
UPするなんて不思議。
人間も自然とともに生きてるってことだ。
SADになる人もいればならない人もいる。
元々の気質?それもあるだろうな。
科学的には光の量に敏感な人たちは、
ハッピーホルモンといわれるセロトニンの量が冬季にぐぐっと減るらしい。
ははー。じゃあ、セロトニン
を処方してもらえばやる気がなくなって寝てばっかりで
ネガティブな状態改善するのかな?
うちの父親のうつ気質、自分の中にもしっかり?
引き継がれてるんであります(爆)
今はよくても油断するとしのびよってくるBlues。
今のところの対処法はとにかく忙しくする。
もやっときたら動く。又はでかい声で歌う。
負けへんでぇ。そして春よ来〜い

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:Oyata
JUN LEMONさん、結構気がつかなくてもSADの症状の人は多いのかも知れません。
ティーパーティーの件、後ほどご連絡致します。
投稿者:JUN LEMON
興味深い話ですね。そう言えば、以前自分も秋ごろからSADに近い状態になったことがあるなあ。それも3月とともに消えましたが。特に季節、日照時間の違いがはっきりしている日本ではSADになりやすいかもしれませんね。
3月13日にTEA PARTYを開催致しますが、Oyataさんのご都合はいかがでしょうか?
投稿者:Oyata
さくらもちさんの息子さんはすごくしっかりした考え方を持っているようなので安心ですね。
春はもうそこまで来ていますね☆
(といいつつ、明日は雪・・・)
投稿者:さくらもち
ホントに、人の心は不可思議なものですな。
私もセロトニン、ボトルで注文したくらいです^_^;
いよいよ今日から私大入試、始まりました。
親がこんなヘタレでも、子供はしっかりしたもんです。
朝、玄関から見送る背中が頼もしかった。
がんばれ〜!!!