土曜日の朝、ギックリ腰が劇的に良くなっている。「これなら行けそうだ!」
「腰に負担なんか掛けるもんか!」と土曜の仕事は適当に流し、想定外の悪天候の中、上ホロに向かった。
今回の予定は「上ホロ北西稜」です。
何度も上ホロには来ているのに、私ったら北西稜を登ったことがなかったのです。この上ホロバリエーションの登竜門的ルートくらいは登れなきゃ!ってんで来たはいいけど天気が悪い。
メンバー5名中2名は前日から来ていたが、昨日も天候不良で「化け物岩」の予定を「温泉」に変更してぬくぬくしていたという。
←人気blogランキングへ

3/14
「とりあえず取付きくらいまでは行ってみよう」と稜雲閣駐車場を出発をした。
何度も歩いたことのある旧噴までの道ですら景色が見えないと不安になってくる。

旧噴のウンコ岩にスキーをデポして歩き出したがテンションが上がらない。まったく景色が見えないのだ。
このへんは地形が複雑で、地形図と見える範囲の景色だけで現在地を特定するのは至難の業というか私には無理。
取付きに向かうスロープをT倶楽部パーティはどんどん進んでいって見えなくなってしまったが吾がパーティは足踏みです。

途中、いったん急な沢に降りなきゃならないけど何処から降りたらいいのかガスっていてサッパリわからない。
「やめよう!ピオレ的じゃない!」
この台詞に誰も反論はない。「そうだ、ピオレ的じゃないね!」って返答となってしまうのだ。
けっきょく北西稜の取付きまでも達することなく下山です。
ウンコ岩まで風に向かって進むが、春山の予定でいた私たちには厳しい冷たさだ! こんなヘナチョコな心構えで稜線まで上がっていたら死ぬほど寒かったんだろう。
恐るべし上ホロ! ここはまだまだ春にはほど遠い山でした。
***もう寿命か?***
シーズン初めにも上ホロでデジカメがフリーズしてしまい、行動中の写真が撮れなくなってしまった。そして今回と層雲峡でもダメになって写真が撮れなかった。
家に帰って、AC電源を入れると復活して通常どうり使えるのだか、寒さにはてんで弱い。
電気的な接点が結露か何かで悪さをするのだろうが、前にはカメラが霜でバリバリになっても動いていたんだから、寿命ってことかもしれない。
買い替えかなぁ〜?
***一緒に登った仲間***
御K姉さん、M永おじさん、poyanpy、M6、marbo
←人気blogランキングへ