大好き!Mt.Onne
斜里岳に登ろう!遡ろう!
攀じ登ろう!
最近の記事
8/20
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
8/11
山の日にエビス岩
7/31
蒸し蒸しのなか不動岩稜
7/24
何をやっているんだ!
7/21
リハビリ
記事カテゴリ
斜里岳 (40)
斜里岳登った! (35)
道央の山 (73)
道南の山 (5)
道北の山 (5)
道東の山 (16)
表大雪の山 (5)
北大雪の山 (10)
東大雪の山 (3)
日高山脈の山 (24)
夕張山地の山 (1)
増毛・樺戸の山 (8)
十勝連峰の山 (12)
攀じ登る (105)
道外の山 (0)
海外の山 (0)
山で思う (17)
麓で思う (111)
街で思う (86)
モバイル (4)
ギア (37)
ノンジャンル (15)
札幌ピオレ山の会
私の所属する山岳会です。 一緒に山に登りませんか? 興味のある人は
ここ
をクリック!
いい天気にな〜れ!
ブログサービス
Powered by
« ピッケル
|
Main
|
安足間岳(2200m)〜沼の平 »
2006/10/12
「風雪対策」
麓で思う
大雪は天気がよかったと書いたが、いくら天気が良かったとはいえ、2000mを超えた稜線上は強風が吹いている。
そこで全く装備として頭になかったものがあった。
日焼け止め
と
リップクリーム
。
おかげで季節はずれの“雪焼け”と“ボロボロの唇”
投稿者: marbo
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:marbo
2006/10/16 18:39
johnさんご指摘ありがとうございます。
わが会ではデイジーチェーンの使用法を云々することがなく、みんな勝手な使い方をしているように思います。
私の場合、デイジーの長さ調整に関して、別のカラビナを使用するのは常識と認識していました。ただ何に書いていたか忘れましたが、カラビナとカラビナの連結は御法度との認識があり、長さ調節のカラビナはデイジーのポケットとポケットを繋ぐように使っています。
これは、これで間違えではないですよね?
どちらにしても例会のときに、正しいデイジーチェーンの使い方のレクチャーをお願いします。
投稿者:
john
2006/10/15 14:47
デージーチェーン使用方法?
ロスト・アロー社HPに誤った使い方「例」が載っています。誰が使ってもそんな事当たり前で過ちはしないと言う常識的な事なのだが、ある山MLの会員が二人誤って使っていたと書いていた。あり得ないと思ったが居るのだそうゆう人が。我がP会員には居ないと思うが今一度HPを見るのは大切な事と、釈迦に説法と思うが。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
山行写真を貼付けて!
みんな大好き!
■斜里岳webカメラ
■札幌ピオレ山の会
■地図がガイドの山歩き
■北見山岳会
■名山Navi
■道北ヤブ山日記
■エバ夫婦の山紀行ログ
■岩本山岳会〜KNGな日々〜
■山モードライフ
■がんばれ、私。
→
リンク集のページへ
最近のコメント
9/20
ずいぶんとサボって…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
9/19
(^_^;) 連絡付いた…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
9/10
bp-hiroさん、お久…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
9/10
marboさん 御無沙…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
8/22
こちらこそありがと…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”