Retro Receiverネタの続きです。
何が言いたいかというとファミコンで使いたいだけという理由でWiiuプロコントローラー
を新品で買っちゃいました。
先ずファミコンでペアリングしました。 Wiiuプロコントローラーは本体の電源が
切れていたりペアリングに失敗すると電源がすぐに落ちる仕様なので先に本体の
電源を入れてペアリングボタンを先に押してコントローラーのSYNCボタンを押します。
そして認証させました。
2度目以降は、コントローラーの電源ボタンを押して電源を入れます
電源が入ると同時に接続開始します。電源を切るときは電源ボタン長押しです。
ファームをベーター4にしたおかげなのか1度認証してからの再接続が
早くなったのでよかった。
最新だとキー配置が一般人が好みのスーファミでいうところのB・Y配置
基準に変更されるので僕はまだ入れ替えていません。
パソコンでも使ってみましたが1部制限があって 振動・L・Rスティックの下押し
ホームボタンが無効のようです。
ZL ZR がアクセル・ブレーキ用のアナログ軸になってしまいます。
十字キーはハットスイッチ扱い。 これは公式ドライバの使用を引き継いだ形に
なっているので我慢です。
スタート・セレクトは、F・Gとなるので10ボタン以上のコントローラーを
繋ぐのが前提のキー設定できないゲームでは、スタートに割り当てられるポーズや
メニューボタンが割り当てられなくなりキーボード併用となってしまう。
試に通常のBluetoothで繋いだら一様認識したけどすぐに戻すことにした。
しかしその後ファミコン用に戻すとき一向に再認証しなくなった時は焦った。
WiiU以外では1度認証したらすぐに他の本体で認証させるための設定変更
をなかなかさせない仕様だったりして。
パソコンのBluetoothに繋ぐときも時間かかったし・・・・。
<実験タイム>
僕は、以前他機種用の回路を入れれば簡単に転用できるセタのワイヤレスコマンダーを
PCエンジン用に改造し赤外線経由でファミコン用のコントローラーでPCエンジンを
操作できるように改造しています。
そこでコントローラーの外部端子にレシーバーを繋げれば他のコントローラと同様に
他機種用に変換されるのかを調べてみたという無意味な企画です。
ワイヤレスコマンダーPC?
以前投稿したワイヤレスコマンダーを改造を報告した記事のリンクです。
実験結果見事に動きました。 有線で変換できたらもっと良いのですが・・・。
ファミコンのコントローラーの信号を分解して十字キー込で8個のボタン
の集まりに変換できれば変換BOXを作るのですが・・・・。
スーファミ用をアタリ仕様+αにす変換キットは、所有していますが・・・。
スーファミ用のレシーバ出たら実験します。
以上で報告を終わります。

0