先日注文したアタリ仕様のコントローラー端子付き
機種でスーファミを使う変換キット届いたのでとりあえず
先日のGCのSFCアダプターから外された端子と9ピンケーブル
を使ってスーファミ変換機をとりあえず作ってみた。

仮配線前にケースとケーブルを加工してみた。

変換基盤の写真は取り忘れたのでいきなり仮配線時の写真です。
この時スーファミ端子側を上下逆に配線してしまい
危うくコントローラーを壊すところでした。
写真は修正後です。
配線修正も終わり作動確認が取れたのでセガ機種対応に切り替える
スイッチを配線し基盤とケーブルを入れて完成させた。

完成しました。 セガのコントローラってファミコンの十字キー
の弱点の斜め押しを改善しようとして逆に操作困難になって
いたので使いやすくなりました。
次回は、本命の制作に取り掛かろうと思います。
これでおしまいとしたいのですがここで本命の完成予想等を
記載します。

下手ですが完成予想図です。(クリックで拡大表示です。)
1アタリ仕様の連射装置になるように端子とスイッチを付ける
2ネオジオ互換パッドもつなぐ端子を付ける
3ファミコン・PCエンジンのアタリ仕様を変換するアダプタや
セガマスターシステム取り付けた追加ボタン用の引き出し用の
端子に繋ぐケーブルも取り付けます。
一番のポイントのは、貴重なセガの連射装置を壊してしまったので
代わりになる物をついでに作ってしまおうという作戦です。
そしてプレステパッドやネオジオ互換パッドをファミコン等で
使うときは、スタート・セレクトを手元で使える仕様ですかね。
今度こそ快適な無線パッドプレイを実現させます。

ブログランキングに登録したので投票よろしくね。

1