2020/11/8
今年も柿を・・
剥いて、干すことができました。
毎年、上田市内のいとこの家から渋柿をもらい、それを剥いて干します。うち辺りは標高のせいで柿が実りません。
今日はこの作業をやり出して何年くらいになるんだろうと話しながら、それなりに慣れた作業を繰り返しました。即ち僕が剥いて、女房がひもにつるします。

そのいとこが言うに、うちの干し柿の出来が標高が高い分、冷え込みも効いて、一番おいしいのが出来てると語ってくれました。
そう言われるのって励みになりますよね。
今年はその柿そのものの出来が例年より小さく、少ないのだといとこに言われましたが、僕らにとってはこの作業は楽しい年中行事の一つですね。
剥いた柿をつるし終えて、家の裏手の景色を眺めると、柿と同じような色の唐松の黄葉の美しいこと・・・・

・・・・こと、こと、言、言葉を人間が持てたことは、エネルギーの摂取量が増え、脳が肥大したおかげで、猿や類人猿から進化してきたのだとか(山極寿一氏の講演から)・・・。
5
毎年、上田市内のいとこの家から渋柿をもらい、それを剥いて干します。うち辺りは標高のせいで柿が実りません。
今日はこの作業をやり出して何年くらいになるんだろうと話しながら、それなりに慣れた作業を繰り返しました。即ち僕が剥いて、女房がひもにつるします。

そのいとこが言うに、うちの干し柿の出来が標高が高い分、冷え込みも効いて、一番おいしいのが出来てると語ってくれました。
そう言われるのって励みになりますよね。
今年はその柿そのものの出来が例年より小さく、少ないのだといとこに言われましたが、僕らにとってはこの作業は楽しい年中行事の一つですね。
剥いた柿をつるし終えて、家の裏手の景色を眺めると、柿と同じような色の唐松の黄葉の美しいこと・・・・

・・・・こと、こと、言、言葉を人間が持てたことは、エネルギーの摂取量が増え、脳が肥大したおかげで、猿や類人猿から進化してきたのだとか(山極寿一氏の講演から)・・・。

