2020/5/11
年中行事
何かというと、”桜漬け”のための八重桜の収穫とその後の作業のことです。
今日がその日でした。


ここに移ってきた20数年前に一緒に東京から、この八重桜の苗を持ってきて植えたのが、今では一番高い枝の先には、高枝切りバサミを伸ばしても届きません。
桜漬け用の花はまだ3,4割くらいの咲き加減がいいので、その頃合いを見計らって毎年収穫します。連休明けぐらいから、その開花のタイミングを観察するのです。オーバーに言うとそのチャンスは一年で1日か2日くらいしかありません。
よく漬かって半年後に、食べられるのを楽しみにしているのです。桜ご飯とか桜湯とかで・・・・
・・・・かで、かで、家電も移ってきて以来のものは、かなりあやしくなってきていますね。
7
今日がその日でした。


ここに移ってきた20数年前に一緒に東京から、この八重桜の苗を持ってきて植えたのが、今では一番高い枝の先には、高枝切りバサミを伸ばしても届きません。
桜漬け用の花はまだ3,4割くらいの咲き加減がいいので、その頃合いを見計らって毎年収穫します。連休明けぐらいから、その開花のタイミングを観察するのです。オーバーに言うとそのチャンスは一年で1日か2日くらいしかありません。
よく漬かって半年後に、食べられるのを楽しみにしているのです。桜ご飯とか桜湯とかで・・・・
・・・・かで、かで、家電も移ってきて以来のものは、かなりあやしくなってきていますね。


2020/5/15 13:32
投稿者:K.O
2020/5/13 21:51
投稿者:ドラゴン
K.O さんへ
お元気ですか?つい先日当時大六の生徒だった人のフェイスブックにうなぎの長谷川の話が出てきて、行ったことがあったので、とても懐かしく思いましたよ。この悩ましいコロナの日々、くれぐれもご自愛くださいね。
お元気ですか?つい先日当時大六の生徒だった人のフェイスブックにうなぎの長谷川の話が出てきて、行ったことがあったので、とても懐かしく思いましたよ。この悩ましいコロナの日々、くれぐれもご自愛くださいね。
うなぎの長谷川懐かしいですね。土曜日になると先生達、昼食を食べに駅近くの蕎麦屋や学校の近くの喫茶店(ミチ?)へも行っていた憶えがありますが(違うかな?)子供ながらに羨ましかった記憶があります。
コロナが収束して世の中が元気になったら、先生に桜ご飯と桜湯、御馳走してもらいたいなぁ。山菜天婦羅もね