2021/1/16
あぁ・・・
今日は悲しいブログになってしまうことをお許しください。
僕はこれまで作品を長い間作り続け、そして人に見てもらってきましたが、今日ほど作品にまつわることで悲しい思いをしたことがありませんでした・・。
このうちのブログを3.4年前からよく見てくださる方の中に、僕がもう45年位前に大田区の大森に勤めていた頃に教えたOさんがいます。当時彼女は小学5年生か6年生だったと思います。
現在は川崎市に住んでて、時々ブログにコメントを入れてくれたり、また一昨年の暮れには僕らが中目黒で展覧会を行った折、訪ねてきてくれ楽しそうに作品を見てくれました。また僕が単車で通勤していたことも懐かしく語ってくれました。
僕は当時担任ではなく、図工のみ週一回だけの専科という立場でいたのですが、約45年ぶりに出会ったのに、Oさんの顔と名前(旧姓)がすぐわかりました。
そして今年になってつい先日Oさんが電話をくれ、一昨年の展覧会場で、作品を求めたかったけどできなかったので、今日お願いしてもいいですかと尋ねるのです。
彼女曰く、僕の作品には“癒やし”と“励まし”の二つがあるので、それぞれのタイプをぜひと。
そんな話に僕もこの子(いやもう息子さんが勤めている立派な働く母親ですが)は僕の制作の目的というか趣旨を十全に理解してくれているんだなぁと、むしろ感動したのです。そんな風に言ってもらえて嬉しかったですね。
そして今月末くらいまでに2点僕に選んで送ってもらえないかと言うので、僕は先の展覧会に展示した作品(励まし系)とまだ一度も公にしていない昨年作ったばかりの作品(癒やし系)を送ることにしたのです。
なんとか荷作りを終え、約束より早く送れると思い、先日のブログにも載せたうちの干し柿もプレゼントとしていくつか入れました。
そして今日(1月16日)に届くからと、彼女の心配していた支払いの話などもメールで連絡して、昨日宅配で送り出したのです。
そして、そして、今日16日の夜、Oさんの息子さんから突然電話があり、なんとそのOさんが今朝早くに自宅で亡くなったとの知らせ!
えーっ!! とビックリしました。言葉も出せませんでした。
そういえば先日、Oさんは電話で自分の体調が悪いけど、このコロナ禍でなかなか病院に行きづらくなったと語っていました。息子さんに伺うと子宮ガンで闘病していたのだとか。まだ60にはなってないでしょうし、息子さんとの二人暮らしのようでした。
なんとなんと・・・Oさんは僕の作品が届く何時間か前に、作品も見ずに亡くなってしまったのです。
あぁ・・・なんてことだと、心の整理がつきません。昨日には、「明日、作品が届きますよ」とメールをしあったのに・・・。Oさんは返信で、とても楽しみにしてくれていました。
・・・何かこれ以上は書けませんので、このくらいにします。
昨日、作品を送り出す前に、その2点の写真を記録的に撮ったものを、“Oさん安らかに!”と祈る気持ちで載せます。


合掌
4
僕はこれまで作品を長い間作り続け、そして人に見てもらってきましたが、今日ほど作品にまつわることで悲しい思いをしたことがありませんでした・・。
このうちのブログを3.4年前からよく見てくださる方の中に、僕がもう45年位前に大田区の大森に勤めていた頃に教えたOさんがいます。当時彼女は小学5年生か6年生だったと思います。
現在は川崎市に住んでて、時々ブログにコメントを入れてくれたり、また一昨年の暮れには僕らが中目黒で展覧会を行った折、訪ねてきてくれ楽しそうに作品を見てくれました。また僕が単車で通勤していたことも懐かしく語ってくれました。
僕は当時担任ではなく、図工のみ週一回だけの専科という立場でいたのですが、約45年ぶりに出会ったのに、Oさんの顔と名前(旧姓)がすぐわかりました。
そして今年になってつい先日Oさんが電話をくれ、一昨年の展覧会場で、作品を求めたかったけどできなかったので、今日お願いしてもいいですかと尋ねるのです。
彼女曰く、僕の作品には“癒やし”と“励まし”の二つがあるので、それぞれのタイプをぜひと。
そんな話に僕もこの子(いやもう息子さんが勤めている立派な働く母親ですが)は僕の制作の目的というか趣旨を十全に理解してくれているんだなぁと、むしろ感動したのです。そんな風に言ってもらえて嬉しかったですね。
そして今月末くらいまでに2点僕に選んで送ってもらえないかと言うので、僕は先の展覧会に展示した作品(励まし系)とまだ一度も公にしていない昨年作ったばかりの作品(癒やし系)を送ることにしたのです。
なんとか荷作りを終え、約束より早く送れると思い、先日のブログにも載せたうちの干し柿もプレゼントとしていくつか入れました。
そして今日(1月16日)に届くからと、彼女の心配していた支払いの話などもメールで連絡して、昨日宅配で送り出したのです。
そして、そして、今日16日の夜、Oさんの息子さんから突然電話があり、なんとそのOさんが今朝早くに自宅で亡くなったとの知らせ!
えーっ!! とビックリしました。言葉も出せませんでした。
そういえば先日、Oさんは電話で自分の体調が悪いけど、このコロナ禍でなかなか病院に行きづらくなったと語っていました。息子さんに伺うと子宮ガンで闘病していたのだとか。まだ60にはなってないでしょうし、息子さんとの二人暮らしのようでした。
なんとなんと・・・Oさんは僕の作品が届く何時間か前に、作品も見ずに亡くなってしまったのです。
あぁ・・・なんてことだと、心の整理がつきません。昨日には、「明日、作品が届きますよ」とメールをしあったのに・・・。Oさんは返信で、とても楽しみにしてくれていました。
・・・何かこれ以上は書けませんので、このくらいにします。
昨日、作品を送り出す前に、その2点の写真を記録的に撮ったものを、“Oさん安らかに!”と祈る気持ちで載せます。


合掌

2021/1/12
「冬のリビエラ」
・・・タイトル、ちょっと間違えた!「冬の夕焼け」でした。(かなりの違いか!)
今日は予想してたほどの大量ではありませんでしたが、日中ずーと休みなく雪が降りました。
夕方になって雪があがってきたところに、この夕焼けです。

庭の雪をかぶった桜の枝越しに、夕焼けのドラマはやはり大自然だなぁと感じさせますよね。
森進一の「冬のリビエラ」を口ずさみながら、その夕焼けの色の変化を眺めていると、一時冬の寒さやコロナのことも忘れられるかなぁと思う程ですが・・・・
・・・・すが、すが?? 菅、菅さんしっかりしてくれよ!キチンと国民と向かい合って!
4
今日は予想してたほどの大量ではありませんでしたが、日中ずーと休みなく雪が降りました。
夕方になって雪があがってきたところに、この夕焼けです。

庭の雪をかぶった桜の枝越しに、夕焼けのドラマはやはり大自然だなぁと感じさせますよね。
森進一の「冬のリビエラ」を口ずさみながら、その夕焼けの色の変化を眺めていると、一時冬の寒さやコロナのことも忘れられるかなぁと思う程ですが・・・・
・・・・すが、すが?? 菅、菅さんしっかりしてくれよ!キチンと国民と向かい合って!


2021/1/1
今年こそは良い年に!!

明けましておめでとうございます。
今年こそは、いい年になってほしいですよね。
共に心から祈りましょう・・・・
・・・・しょう、しょう、正、正月の気分にならない今年ですが、未来を信じて!!


2020/12/26
小さな灯
例年のように、八丈島の友達から “サンダーソニア”の花が送られてきました。
いつも思いますが、かわいらしいオレンジ色の鐘のような、風船のような花は、見る度にポッと心に灯りをともしてくれます。
下の写真は、わざと上から撮ってみました。もう一つの写真は、トイレのコーナーに飾ったものです。


いつも不思議に思うのは、八丈島のような暖かい土地で栽培している花が、こんな信州の寒冷地の我が家でも、けっこう長い間咲いているのです。調べてみるとこの花の原産地はアフリカだというし・・。
それにしてもこの可憐な小さな花の姿は何とも楚々としていて、ホッとしますね。
このコロナ禍の中でも、自分の心にともる小さな灯をいろいろ見つけ、それを楽しみつつ、生き延びていくことかなぁなんて思っています。
皆さんはどうですか・・・・
・・・・すか、すか、スカ、スカッと来年はしたいですよね。
5
いつも思いますが、かわいらしいオレンジ色の鐘のような、風船のような花は、見る度にポッと心に灯りをともしてくれます。
下の写真は、わざと上から撮ってみました。もう一つの写真は、トイレのコーナーに飾ったものです。


いつも不思議に思うのは、八丈島のような暖かい土地で栽培している花が、こんな信州の寒冷地の我が家でも、けっこう長い間咲いているのです。調べてみるとこの花の原産地はアフリカだというし・・。
それにしてもこの可憐な小さな花の姿は何とも楚々としていて、ホッとしますね。
このコロナ禍の中でも、自分の心にともる小さな灯をいろいろ見つけ、それを楽しみつつ、生き延びていくことかなぁなんて思っています。
皆さんはどうですか・・・・
・・・・すか、すか、スカ、スカッと来年はしたいですよね。


2020/12/23
『干し柿」のその後
先頃、干してある柿のことを述べましたが、すでに干し上っているというか、完成して紙箱に入れて保存してあります。

干し柿は粉もふいていて、食べてみると、とても甘くて美味、美味、そして美味!
こんな時だけは寒冷地での利点を思います。そう、少しはそうでなくてはね・・・・
・・・・はね、はね、羽、羽根つきって、お正月にこの頃はやってるのかしらん? うちの集落は子供がほとんどいないので、見たことがありません。
4

干し柿は粉もふいていて、食べてみると、とても甘くて美味、美味、そして美味!
こんな時だけは寒冷地での利点を思います。そう、少しはそうでなくてはね・・・・
・・・・はね、はね、羽、羽根つきって、お正月にこの頃はやってるのかしらん? うちの集落は子供がほとんどいないので、見たことがありません。

