たわごと
DUCATI,bimota db1
などのバイクを中心に言いたい放題. いじっては乗るの繰り返し.
L-twin Desmo Engine
をいじって
38年
. 未だに飽きないです.(^^;
« 居眠り磐音
|
Main
|
燃費改善グッズ »
2008/2/9
「ECUデータ読み込み失敗」
MH944eのECUは16MにしてST2のROMで動かしていました。
しかし、いじりたい病がでてきて、ノーマルECU,15MのフラッシュROMのデータを読むシステムをアメリカから入手。
早速、ECUとパソコンをつなぎ、データを読み込み開始。サクッと終わるかと思ったのですが、パソコンのメモリアドレスの変な領域に書きに行ってシステムダウン。
もうちょっとメモリサイズの大きなパソコンが必要なのか。256MBのほとんどをOSが食っているからダメみたい。
んあー。手詰まり。
0
投稿者: mosans
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:mosan
2008/2/9 23:50
VCEさん>
核心を突いてきますね。
大丈夫です。事前にフル充電テスターでチェックしながらやりました。
その内ソフトの操作に慣れてうまくいくでしょう。
マニュアルがなさけないのです。はしょった内容で自分で考えろという感じ。
投稿者:VCE
2008/2/9 23:02
電圧は大丈夫ですか?
電圧がキープ出来ないとこういう状態になる事が多いと聞きますが。。。
投稿者:mosan
2008/2/9 22:12
たっくさん>
シリアルはUSB変換コネクターを使ってOK。
あらかじめ読み込むためのデータシートを開いてそこに書き込みするみたい。英語マニュアルをちゃんと読まないといけませんね。
投稿者:たっく
2008/2/9 21:03
アメリカの掲示板漁るとDucatiをDirect Linkで調整したという話が見つかるし、Technoresearch社が大丈夫だと言ったんだからとことん挑戦しつくしたいですね。
いざとなれば英語OSをぶちこんだPC用意します(笑
そういえばシリアルポートはどうしました?
投稿者:mosan
2008/2/9 20:36
VCEさん>
マテシスを繋ぐのと同じなんです.
ちゃんとECUの接続が認識されて,
読み込み途中で引っかかるんです.
内部の処理は分かりませんが,
ソフトウエアは共通でケーブルだけが異なります.
グッチ,ビューエルなど同じらしい.
ちゃんと動くと書き込みもできるんですって.
まだ,動いたのを見ていませんが.(汗
15Mって古いから素直なデータ処理なのではないかなと.マテシスもECUの種類だけ認識してCOトリマ調整できるし.
投稿者:VCE
2008/2/9 19:06
DUCAのECUってスクランブルが信号に入っていませんか?
DROでの読み出しもできないのではないかなぁ。。?
BMWは確実にかかってます。
なのでピンアサインメントだけではその領域を探すことが出来ませんしスクランブルの乱数をクラックしないとロムへの書き込みは出来ませぬ。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
MH900e 再生計画
MH900e 再生計画
彩速ナビインストール完了
通勤車両購入
雨のメンテナンス作業
過去ログ
2021年3月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (1)
2020年5月 (6)
2020年4月 (7)
2020年3月 (7)
2020年2月 (1)
2019年8月 (3)
2018年4月 (1)
2018年2月 (1)
2018年1月 (3)
2017年7月 (3)
2017年6月 (3)
2017年2月 (1)
2017年1月 (1)
2016年10月 (1)
2016年1月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年1月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (2)
2014年8月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (3)
2013年9月 (5)
2013年6月 (1)
2013年4月 (7)
2013年2月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (3)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年9月 (2)
2011年8月 (6)
2011年7月 (4)
2011年6月 (5)
2011年5月 (3)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (8)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (8)
2010年7月 (6)
2010年6月 (5)
2010年5月 (10)
2010年4月 (7)
2010年3月 (6)
2010年2月 (5)
2010年1月 (7)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (6)
2009年9月 (7)
2009年8月 (11)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (7)
2009年4月 (7)
2009年3月 (8)
2009年2月 (6)
2009年1月 (6)
2008年12月 (10)
2008年11月 (7)
2008年10月 (9)
2008年9月 (9)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (6)
2008年5月 (6)
2008年4月 (5)
2008年3月 (8)
2008年2月 (6)
2008年1月 (8)
2007年12月 (9)
2007年11月 (7)
2007年10月 (7)
2007年9月 (9)
2007年8月 (5)
2007年7月 (7)
2007年6月 (8)
2007年5月 (6)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (9)
2007年1月 (4)
2006年12月 (8)
2006年11月 (6)
2006年10月 (8)
2006年9月 (5)
2006年8月 (5)
2006年7月 (9)
2006年6月 (4)
2006年5月 (12)
2006年4月 (6)
2006年3月 (7)
2006年2月 (5)
2006年1月 (10)
2005年12月 (9)
2005年11月 (7)
2005年10月 (9)
2005年9月 (5)
2005年8月 (5)
2005年7月 (5)
2005年6月 (8)
記事カテゴリ
ノンジャンル (293)
モデファイ (154)
レース (46)
政治 (10)
ツーリング (72)
クルマ (26)
研究 (11)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”