通勤にJB23ジムニー5速を使っていました.5年ほど.
途中の環状線の速度レンジが結構高く,4000rpm近いアベレージ.
これって,結構ストレスがたまり,後ろばかり気にしていました.
そこで,歳も歳だし,ちょっと楽しようと思い,レガシィツーリングワゴンCBA-BPEにしました.水平対向NA6気筒3L.14年落ち!わたしが47歳のときのモデル.71000qで車検付き.Bスペックとかいうモデルで,18インチが標準.おまけにきれいなアルミホイールの17インチスタッドレスタイヤセットがついてきた!乗り出し40諭吉.財布にやさしい.これ大事.バイクいじりにお小遣いを使いたいから.
事故歴ありですが,大したことはない.
それなりの車両ですが,中古車屋で買ったら,ちゃんとクリーニングしてありました.
大きな期待はいだきません.走ってくれればよいレベル.
結構回るエンジン.しかも滑らか.たしかに水平対向のいいところが出ている.
ただし,ハイオク,11q/L程度.十分ですね.
エアコンフィルターとエアフィルターは換えました.
しかし,ナビが古いし,バックカメラもない,おまけにTVチューナーがアナログ!
これは最新ナビにしようと思い,オートなんちゃらに行って,彩速ナビを付けてと伝えると,この手のレガシーは取り付けが大変で,接続の専用コネクターとダッシュパネルが必要で,それだけで5万諭吉くらいになると手間がかかるから断りたい模様.
モニターの後ろは隙間が小さくここにナビをインストールすることは難しいらしい.
一方,純正オーディオは,5連奏CD,MD,チューナーとパネル一体型.
仕方ない諦めるかと店を後に.
しかし付かないということはないはずなので,自分で取り付けることに.
ナビの取り付けは久しぶり.ま何とかなるでしょ.ECUいじるより楽だろう程度で進める.
いろいろ調べてみると,レガシィツーリングワゴンの取り付け事例のHPが本当に少ない.
それでもB4も併せて参考になるものをピックアップして問題点を抽出.
中古車はこんな時楽です.
過去事例が曲がりなりにもあることはある.
今回チョイスしたのは彩速ナビMDV-M807HDにCMOS-C740HDの組み合わせ.
今日は午前中のみ作業.純正ナビ,ストラーダの取り外しだけ.
午前中に集中して午後からバイクに乗る.
以外にサクサク進みます.
モニターも外して,たくさんの配線が出てきました.
TV用のアンテナの配線も長いですね.
モニターのところがぽっかり空いたので,後期モデルの物入タイプの部品を入手.
このままでは付かなかった!ダクトの長さが違っていました.
よく見ると,金型を変更しただけのようで,ダクトの長くなった部分に継ぎ目が見えた.
そこからカットして,面取りして入れてみると正解.素晴らしい.
穴が開いたままだとかっこ悪いものね.
まだナビ本体は取り付けていませんが,
今回のメインテーマ,”中古パーツ”をできるだけ利用する.
14年前のクルマに新品は似合わないというコトで,
”中古純正パネル”にインストールできました.
リアゲートに取り付けるカメラの配線は,まず,リアゲートに穴をあける必要があるかも.それも大したことはないし,配線の取り回しをどこから持っていくか考えて段取りします.取り付けにはあと1日かかるか.
なんだかんだと楽しんでいます.
あとは”中古マフラー”柿本改と改良型センターパイプなんですが,
リフトがないとつらい.錆びて固着.
わくさんのリフトで作業させてもらおうかな.→わくさん
60過ぎた爺さんのすることではないか.
良い爺さんは真似してはいけません.(^^;

7