筆まめな「転勤族の妻」が、書きたい時に勝手に書いてます^^;。
尚、掲載写真はすべて無断転載禁止にさせていただきます。
HPもあります。夫と2人で行った海外旅行記が主です。『暇つぶし』程度にはなると思います(^^)v
2007/11/21
今の勤務先、結構いろんな事に厳しいです。
まず会議に参加していて意見を言わない=参加してないと見なされます。
意見や質問の仕方もよく注意されます。
まず、意見を言う時は結論から。
だらだら、何を言いたいのかわからない話し方はダメ。
質問をしたい時は、最初に質問がいくつあるかを言ってから。
相手の時間を取る訳ですからね。
それに、質問をすると答えがすぐに返ってくると思うのは甘いんです^^;。
「・・・・は、・・・・したほうがいいでしょうか?」
「(私の名前)さんは、どうしたらいいと思うのですか?」
と聞かれます。
そして、一番ダメなのは「推測・憶測」で物事を言う事です。
「・・・・らしいです」と言えば
「それは、確かめたのですか?」になります。
結構これって厳しいですよ。
誰かから何かを聞くと「・・・さんから伺ったのですが・・・の様です」とか言っちゃいがちですよね。
つまり、根拠の無い事、直接確かめた訳でもない事を元に話を進めてはいけないのです。
かなり、気を付ける様にはなりましたが、しょっちゅう言われてしまいます。
でも、自分の為になってると思います。
コールセンターに勤務していた時もよく言われた事は、
「お客様に何かを説明した場合、自分が何を説明したかではなく、お客様がどう理解したかが大切」と。
つまり、相手が理解してなければそれは説明した事にはならないということ。
いろんな勤務先から色々学んでるけど・・・。
プライベートになれば
「推測」「憶測」で話をしちゃいがちだし、
「詮索」にもなってしまったり。
でも「無関心」「無視」も出来なかったり。
「何故」「どうして」「あの人が」「あんな事を」
毎日仕事上でもプライベートでも「?」
が多過ぎです(ーー;)。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:mmadoka
>ことりさん
今、会社からの自己評定を付けていましたが1−5の評価なんで「3」ばかり付けておこうかと思ったら「3」が「目標を充分達成出来る」で「2」が「能力が不足」ですって。「3」のレベルの高さに唖然って!でも自分で自分を「不足」ばかりにはしたくないし。「2」に近い「3」ですって言うコメント書いたりしてます(笑。2次評価者(上司)が「2」ばかり付けたりして^^;。
投稿者:ことり
確かに考え方や、いろいろな訓練になりそうですね。
日本にいながら貴重な体験ですね。
投稿者:mmadoka
>少佐さん
ありがとうございます!
厳しい面はかなりあるんですが、普段の会話はとても丁寧で、感謝の言葉を必ず会話でもメールでも皆さん入れます。
以前勤務していた大企業なんかより規模は小さくてもとても誠実で効率的に社員が動いています。でも、何か事件が起こるとかなり世間から叩かれます。防げる事は事前の予防が大切ですが、いろいろ事件・事故が多く対応にばかり追われています。
投稿者:少佐
何事もあいまいにしたがる昨今、こういう取り組みは大切ですね。全てが全てを厳しく、は困難だと思いますが、正しい言葉遣いというものは意外と難しいですからそれに取り組む努力に価値があると思いますね。
とても興味深いです。頑張って下さいね!
投稿者:mmadoka
>ピオニーさん
鋭いですね^^。対処が遅くならないようにその時は「…らしいので、今確かめています」とかその後に続ければ大丈夫です!
つまり、自分が言った事に責任を持つということでしょうね。「らしいです」「との事です」ってもし違っていても「自分が言ったんじゃない」って言う言い訳が出来るんで楽なんですけどね〜。
投稿者:ピオニー
「らしいです」がダメとなるといつも確信があることしか言えなくなりますが、「しっかり確かめてから」と思うと対処が遅くなったりしないのでしょうか?
それに、言いにくいことには、確信があっても「らしいです」「とのことです」っていってしまいますよね〜。
http://blog.livedoor.jp/yukokkc/
投稿者:mmadoka
>I嫁さん
何も言わないと「火の粉」もかぶりませんが、役立たずに思われます。どうせ誰かがやらならければいけない仕事は、自ら引き受けるとお互いに協力体制が出来ます。
ネットでも何でも知らないうちに事実とは異なる事が広まるのは嫌ですね。「伝言ゲーム」に満点はありえませんから。一番嫌なのは喜んでもらえると思ってやった事や言った事がそうでなかった時かも。
投稿者:I嫁
なかなか厳しいですね。でも会議って無駄な時間が非常に多いので 良いと思います。若者は(全部が全部ではありませんが)意見を言えば、会議が長くなるし仕事も増える・・・言い返されることもあるので何も言わない人が多いような気もします。誰もが積極的に参加できる会議って なかなか難しいですよね。プライベートでは、○○らしいというのが多い私です。最近はネットでの情報とかも あたかも自分が見た・聞いたように言ってしまう事が多いですね
投稿者:mmadoka
>Takeさん
そうですよね〜。あくまでビジネス用ですよね。何を言いたいのかわからずしゃべってる人を見ると、結論先に言ってよ〜って思ったりして^^。でも、大丈夫です。プライベートには導入されそうにありません。
私の文章と〜っても簡潔で、短いですよね^^;?
投稿者:Take
まぁ会議だから仕方ないですね〜何かしらの結論を出す為の会議ですから。だけどそう言う癖を付ける為にプライベートでやるのはやめましょうね〜その会議の様な事されたら私は逃げますからね〜(笑