本日はそのBです。
昨日のそのAでは何事も準備期間が必要と書きました。
今日については『家にかける、またはかけられるお金』について
土地が既にあって建てるのか、土地取得も込みで建てるのか。
これによって総額も変わってきますね。
特に土地取得も考えている事を前提にすると、わが家を実例にするなら土地は控え目に、家をメインにして外構や家具類も含めて総額3500万円でした。頭金を入れてローンは2900万円。
そこから逆算すると、借りられる金額からどのくらいの家が建てられるのかが変わってきます。
借りられる金額も勤続年数や、年収によっても違いますし、また年齢によっても。こういった細かい事は頭の痛いところですが、最初のうちにしっかり把握しておく必要があります。
また、年齢も重ねていくうちに借りられる金額も減っていきますので、頭金の額とタイミングも重要です。
そう考えていくと、いずれ家を建てようと考えているならば、行動は早めに動いた方が望ましいのですが、相談する人は誰がいいでしょうか?
とりあえず営業?それとも銀行?
どちらも最終的には売ることが目的なので少々無理でも強引なやり方もしますので、どのくらいかを把握するためだったら、まずはFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがベターです。
私は一緒に保険の見直しも併せて実施しました。
その上で、このくらいの借入額なら家にはいくらくらいかけられる。または逆に住みたい土地の相場はいくらだから家にかけられる額はこのくらいとなりますよね。
金利の動向によっても変わってきますし、調べれば調べるほど、奥の深さと一歩間違えれば破産にもなりかねない大変な問題が潜んでいます。
いつも言うことなんですが、ご利用は計画的に…
焦らず慎重に計画を進めていくことが重要です。
皆様の応援と共に頑張っていきます!


↑ ↑ ↑ ↑ ↑

1